• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

実空間での能動的情報探索と仮想空間での高効率動作探索による適応性強化

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0063
研究機関早稲田大学

研究代表者

亀崎 允啓  早稲田大学, 理工学術院総合研究所(理工学研究所), 主任研究員(研究院准教授) (30468863)

研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2021-03-31
キーワード能動的情報探索 / 効率的動作探索 / 災害対応ロボット / 実空間 / 仮想空間
研究実績の概要

よりロバストで柔軟な自律型ロボットには,与えられたタスクの成否を判断でき,うまくいかないと判断された際の代替案を模索できる機能が必要である.災害対応作業には失敗しないことが求められることを鑑みると,危険性や莫大な時間を要する実空間ではなく,仮想空間での試行錯誤に基づく動作獲得が効果的と考えられる.本研究では,実環境での試行錯誤が難しく,対象の物性が未知の環境において,実空間での能動的情報取得と仮想空間での動作学習機能を核とした基盤構築による「自律移動ロボットの適応性強化」をねらう.
初年度では,環境適応性強化システムのうち,(1)環境情報取得,および(2)動作確認モジュールのプロタイプを開発した.(1)では,地形情報および,地面性状(地面の摩擦や硬さなど)を環境情報として取得する.地形情報は,深度センサを用いて環境の点群を取得し,それらを仮想空間に再現するためメッシュモデルに変換する.地面性状は,マニピュレータを使った環境への能動的接触時の反力および変位を用いて取得する.これらの環境情報を用いて,仮想空間に環境を再現する.(2)では,仮想空間内に再現した環境で動作を行い,動作確認を行う.ここでは,作業の遂行可能性を信頼度と定義する.具体的には,仮想空間での動作の安定性(機体の姿勢),作業の効率性(作業時間),環境の再現性(深度センサからの距離)から,作業可否を確率的に算出し,信頼度とする.信頼度が基準値以上の場合,「動作実行」を,基準値未満の場合には,「動作学習」を,それぞれ操作者に提案する.提案システムによりロボットの環境適応性が強化されることを確認するため,災害現場を模した環境で,未知の条件を含む段差登りを実施した.実験の結果,実空間での能動的情報探索により再現された仮想空間上での動作確認により作業可否の判断が可能なことが分かった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は,環境適応性強化システムのうち,(1)環境情報取得,および(2)動作確認モジュールのプロタイプを開発した.本年度の成果は,実空間での能動的情報探索により再現された仮想空間上での動作確認により作業可否の判断が可能なことが示されたことである.作業の遂行可能性を表す指標として信頼度を,仮想空間での動作の安定性(機体の姿勢),作業の効率性(作業時間),環境の再現性(深度センサからの距離)を用いて算出することで,信頼度が基準値以上の場合,「動作実行」を,基準値未満の場合には,「動作学習」という判断を行うことが可能となった.また,地形情報だけでなく,地面性状(地面の摩擦や硬さなど)を環境情報として取得し,仮想空間に環境を再現できた点も重要な成果である.特に,2年度に先駆けて取り組んだマニピュレータを使った環境への能動的接触時の反力および変位を用いて推定するシステムのプロトタイプは,災害対応ロボットの環境適応性を高める上で重要な機能となると考えている.実機における適切なセンサ構成や仮想空間再現のためのソフトウェアなどについても重要な知見が得られたことは今後のモジュール開発・評価にとって大きな成果となった.
これらのことから,実空間での能動的情報取得と仮想空間での動作学習機能を核とした基盤構築による「自律移動ロボットの適応性強化」のための,基本モジュールは順次構築できており,また,その有用性を実験から確認することができた.また,2年度で取り組む実世界での能動的情報収集(グローピングや移動)による性状情報取得システム開発に有用となる成果を得ることができた.以上から,当研究課題は順調に進捗しているといえる.

今後の研究の推進方策

2年度は,環境適応性強化システムのうち,(3)動作学習,および(4)動作実行モジュールの開発に取り組む.(3)動作学習の前に,動作確認で問題が生じた場所に移動し,環境情報を取得したのち,問題が生じた箇所環境を再現する.動作学習では,効率的に多自由度ロボットの動作学習を行うこと,そして,学習後の動作の評価が明示的に出力可能な動作探索手法が求められる.そこで,遺伝的アルゴリズム(GA)を用いた動作学習を行うことを考えている.効果的に学習を行うため,動作をフェーズに分け,問題が生じたフェーズのみ学習を行う.学習パラメータは,各関節の目標関節角と角速度,クローラの基本速度,フェーズ切り替え条件などを考えている.GAでは,まず作業ごとに用意されている基本動作およびそれまでの学習動作から初期集団の形成する.次に,各個体の信頼度を適合度として算出する.そして,その結果から個体をエリート選択とルーレット選択を用いて選択し,交叉・突然変異をBLX-αを用いて行い次世代の個体を生成する.これを適合度が基準値以上になるまで行う.基本動作と環境情報を入力として,学習後の動作とその信頼度を出力する.(4)仮想空間で確認した動作を実空間で動作させて確実に作業を完遂させるためには,実空間での機体の位置・姿勢が,仮想空間で動作させた場合と大きく異なっていてはならない.そこで,動作実行中に機体の位置や姿勢をモニタリングすることにより,作業に異常がないかを常に調べる.そして,動作に異常が確認された場合,安全な位置まで戻り,操作者に状態の提示を行う.提案システムによりロボットの環境適応性が強化されることを確認するため,災害現場を模した環境で,未知の条件を含む段差登りを実施する.仮想空間での動作探索により効率的に動作が学習され,作業が可能になることを確認する.

次年度使用額が生じた理由

ロボット整備用電装部品を計上していたが,当該年度はそれらの整備を必要としない実験を行わないことになったため,物品費およびその加工費の支出はなかった.次年度には,当該年度で行わなかった実験を行うため,これらの整備に必要な支出を行う予定である.また,成果発表等による旅費の支出もなかったが,これらは次年度にまとめて行う予定である.次年度使用額が生じることによる計画への支障はない.

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (18件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 操作型作業機械の知能化に関する研究~重回帰分析を用いた作業効率に係る要因解析~2019

    • 著者名/発表者名
      亀﨑允啓
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019論文集(Robomech’19)
  • [学会発表] 巧緻作業を伴う遠隔作業における低認知負荷Zooming手法の提案2019

    • 著者名/発表者名
      水越勇一
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019論文集(Robomech’19)
  • [学会発表] 災害対応ロボットの能動的環境接触による相互作用パラメータの推定2019

    • 著者名/発表者名
      上原悠嗣
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019論文集(Robomech’19)
  • [学会発表] 重機遠隔操作におけるARナビゲーションを用いた先行的情報提示による効果の検証2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆哉
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019論文集(Robomech’19)
  • [学会発表] 重機の遠隔操作性向上のためのマルチカメラ最適配置に関する研究-第二報 掘削・配置作業におけるパン・チルト角が及ぼす作業効率への影響の実験的検証-2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆哉
    • 学会等名
      第24回ロボティクスシンポジア予稿集
  • [学会発表] Experimental Investigation of Optimum and Allowable Range of Side Views for Teleoperated Digging and Release Works by Using Actual Construction Machinery2019

    • 著者名/発表者名
      Ryuya Sato
    • 学会等名
      2019 IEEE/SICE International Conference on System Integration (SII 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Derivation of an Optimum and Allowable Range of Pan and Tilt Angles in External Sideway Views for Grasping and Placing Tasks in Unmanned Construction Based on Human Object Recognition2019

    • 著者名/発表者名
      Ryuya Sato
    • 学会等名
      2019 IEEE/SICE International Conference on System Integration (SII 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] 無人化施工における認知的視野狭窄を低減する映像提示手法の構築2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆哉
    • 学会等名
      第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集(SI2018)
  • [学会発表] 災害対応ロボットの能動的環境接触による相互作用パラメータの推定2018

    • 著者名/発表者名
      上原悠嗣
    • 学会等名
      第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集(SI2018)
  • [学会発表] 地球をいじるロボット2018

    • 著者名/発表者名
      亀﨑允啓
    • 学会等名
      早稲田地球再生塾第2回勉強会「ロボットは地球を救えるか?」
    • 招待講演
  • [学会発表] Machine Learning Based Skill-level Classification for Personal Mobility Devices Using Only Operational Characteristics2018

    • 著者名/発表者名
      Yifan Huang
    • 学会等名
      2018 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] ダンプトラックの燃費向上・長寿命化に向けた状態抽出に関する基礎検討2018

    • 著者名/発表者名
      山下真司
    • 学会等名
      第18回建設ロボットシンポジウム論文集(SCR2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] 機械学習を用いたパーソナルモビリティの運転技能判別~操作量のみに基づく運転技能分類モデルの構築と評価~2018

    • 著者名/発表者名
      森大河
    • 学会等名
      第36回日本ロボット学会学術講演会論文集(RSJ2018)
  • [学会発表] 多自由度災害対応ロボットのための移動機構を利用した複合マニピュレーション手法の提案2018

    • 著者名/発表者名
      上原悠嗣
    • 学会等名
      第36回日本ロボット学会学術講演会論文集(RSJ2018)
  • [学会発表] マスタ・スレーブシステムにおける提示映像スケーリングの有効性検証2018

    • 著者名/発表者名
      江藤孝紘
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018論文集(Robomech’18)
  • [学会発表] 災害対応作業の複雑・連続・時限性を考慮したマスタ・スレーブシステムのスケール・ゲイン調整手法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      亀﨑允啓
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018論文集(Robomech’18)
  • [学会発表] アームとフリッパの協調制御に基づく多自由度災害対応ロボットの半自律不整地移動手法の提案2018

    • 著者名/発表者名
      東宏河
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018論文集(Robomech’18)
  • [学会発表] グローピング動作に基づく災害対応ロボットの近接環境理解に関する基礎検討2018

    • 著者名/発表者名
      上原悠嗣
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018論文集(Robomech’18)
  • [備考] 早稲田大学 研究者データベース

    • URL

      https://researchers.waseda.jp/profile/ja.8eadae6f9c7d6853a61d631028462b56.html

  • [産業財産権] 自律型作業支援ロボットの環境適応性強化システム,動作シミュレーション装置およびプログラム2018

    • 発明者名
      亀崎允啓,片野貴裕,菅野重樹,石田健蔵
    • 権利者名
      亀崎允啓,片野貴裕,菅野重樹,石田健蔵
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-173076

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi