• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

血中エクソソームの脂質の量と質の変化からの生活習慣病病態の把握

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KT0065
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 複雑系疾病論
研究機関筑波大学

研究代表者

岩崎 仁  筑波大学, 医学医療系, 講師 (20626874)

研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2021-03-31
キーワード生活習慣病 / CREBH
研究成果の概要

生活習慣病の病態の進行では明確に病気と判断できない状態「未病」を経て、病気として判断される。そのため、病態の状況を判断するバイオマーカーを定義することが必要である。CREBHは脂質代謝を制御する転写因子であり、CREBH欠損マウスは食餌誘導性の脂肪肝を増悪化する。その際、肝臓ではnon coding RNAの一つH19が異常に増加するとともに炎症性サイトカインのいくつかも増加することを見出した。Cre-LoxPシステムで肝臓特異的CREBH過剰発現マウスをCRISPR/Cas9システムを用い作製した。このマウスは血中脂質の低下を示し、CREBHが肝臓で脂質代謝を改善することを明らかにした。

自由記述の分野

応用健康科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

CREBHは現在まで、知名度のある分子ではなかった。しかしながら、CREBH欠損マウスが脂質代謝異常から脂肪肝を呈する新たなモデルマウスであることを示した学術的、社会的意義は大きい。また、その病態発症のメカニズムにエクソソームで細胞間、組織間を移動し、病態発症に関与すると報告のあるnon coding RNA, H19が関与することを示唆する結果を得た。新たな病態マーカーになりえる因子の同定は、今後の脂肪肝の治療戦略に新たな道筋を示したと言え、社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi