• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

マクロ調節機構に基づく新規炎症性疾患概念の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0067
研究機関東京大学

研究代表者

平田 喜裕  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (10529192)

研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2021-03-31
キーワード臓器相関 / 胆管炎 / 腸炎 / 腸内細菌叢 / 動物モデル
研究実績の概要

潰瘍性大腸炎類似大腸炎を発症する樹状細胞特異的TGFbR2ノックアウトマウスの肝臓、胆管組織を検討し硬化性胆管炎同様の肝内胆管の炎症を確認した。肝外胆管の炎症は肝内胆管に比べ軽微であった。野生型にくらべこの腸炎マウスモデルの糞便中には腸内細菌科の細菌、とくに大腸菌が著明に増加していた。この腸炎および胆管炎における自律神経刺激の影響を検討するためにα7ニコチン作動性アセチルコリン受容体(A7nAChR)刺激薬の効果を検討した。大腸における炎症細胞浸潤、杯細胞減少を伴う上皮障害は受容体刺激によって減弱したが肝内胆管の炎症は有意な変化を認めなかった。腸内細菌科細菌数も著変を認めなかった。次に硬化性胆管炎発生モデルであるKRT19陽性細胞誘導性CDH1ノックアウトマウスを用いて、メトロニダゾールとネオマイシンを飲水中に混入し、細菌叢の変化と胆管病理像を検討した。抗生物質投与により嫌気性菌、好気性菌ともに約1/1000に菌量が減少した。胆管周囲の炎症細胞浸潤は抗生物質投与により減弱しており、投与6w後では飲水群でみられた線維化が減弱していることも明らかになった。
今年度はこの原発性硬化性胆管炎モデルを用いて高脂肪食および肥満の影響を検討した。6wの高脂肪食投与によって平均体重は約15%増加していたが、胆管炎の増悪は明らかではなかった。次に新たな腸肝相関のモデルとしてIL10ノックアウトマウスの解析を始めた。生後4か月齢のIL10ノックアウトマウスの肝臓病理所見を検討したところ、胆管炎および微小膿瘍の形成が見られた。この胆管炎は2週間の抗生剤投与によって改善を認めた。さらにこのマウスの腸内細菌叢を検討したところ腸内細菌科細菌数が約1/1000に減少していた。また肝組織のmRNAを検討し、TNFa、IL-6などの炎症性サイトカインの有意な減少がみられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大腸炎モデルと胆管炎モデルそれぞれにおいて病態の修飾によるデータを取得している。抗生剤を用いて腸内細菌叢変化と胆管炎の関連性についての結果が得られている。また腸肝相関など臓器相関について一定の結果を得ている。

今後の研究の推進方策

自律神経―腸―肝臓の相関を検討するために、A7nAChRを欠失させたマウスモデルを用いて、A7nAChR依存性のシグナルがIL10ノックアウトマウスの大腸、胆管炎の病理、腸内細菌叢、血中消化管ホルモン濃度の変化などに関連するか検討する。とくに樹状細胞におけるA7nAChRの役割と大腸上皮、胆管上皮におけるA7nAChRの役割を独立して検討できるモデルを構築する。また胆管上皮の再生や炎症に関連すると報告されているサイトカインIL-33の役割について、腹腔内投与や遺伝子改変マウスを開発して、胆管および大腸の炎症、腸管内細菌叢の検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

試薬などを予定より安価に購入することができたため。研究の進展に合わせて新規の試薬を購入する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 腸炎におけるアセチルコリンシグナルの役割2020

    • 著者名/発表者名
      山下綾 平田喜裕 小池和彦
    • 学会等名
      第106回日本消化器病学会総会
  • [学会発表] Analysis of cholinergic anti-inflammatory effects in murine cholitis2019

    • 著者名/発表者名
      Aya Yamashita, Yuka Kurihara, Hisayoshi Natomi, Sozaburo Ihara, Yoku Hayakawa, Hayato Nakagawa, Kazuhiko Koike, Yoshihiro Hirata
    • 学会等名
      IMSUT Commemorative Symposium

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi