• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

活性化アストロサイトの多様性に対するデータ駆動型アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0071
研究機関神戸大学

研究代表者

森田 光洋  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (50297602)

研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2021-03-31
キーワード活性化アストロサイト / オリゴデンドロサイト前駆細胞 / 脳傷害
研究実績の概要

前年度までの成果として、脳障害に伴い集積する、神経幹細胞マーカー(ネスチン)を発現する活性化アストロサイトのGFP標識に成功している。本年度は、この系を利用して活性化アストロサイトの遺伝子発現プロファイルの多様性を明らかにすることを目的として研究を進めた。その過程で、活性化アストロサイトの新しい多様性が見いだされたため、遺伝子発現のプロファイル決定とは別に、組織学的手法を用いてこの点を明らかにすることに注力した。その結果、ネスチンプロモーターでGFP標識された活性化アストロサイトの大部分が、アストロサイトではなくオリゴデンドロサイト前駆細胞(Oligodendrocyte progenitor cells, OPC)に由来することが明らかとなった。また、OPCに由来する活性化アストロサイトは、アストロサイトに由来するものとは異なり、グリア瘢痕と呼ばれる、損傷と正常部位の境界に集積する、細胞外マトリックスを豊富に産生する細胞集団を形成することが明らかとなった。これらの結果は、脳傷害に伴い、細胞が分化転換することを示しており、脳の細胞構築を理解する上で重要な理研であるということができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

活性化アストロサイトの類型化を目的として初められた本計画に置いて、予想外ではあるが、活性化アストロサイトの由来が多様であることが明らかとなって。当初から予定されていた遺伝子発現プロファイルを使ったものではないが、研究目的である活性化アストロサイトの多様性の解明という点では十分な成果であると考える。

今後の研究の推進方策

遺伝子発現プロファイルに戻り、研究をすすめる。すでに、エネルギー代謝などに関連した遺伝子発現の多様性が示唆されており、これらの点について解析を進めることにより、成果を確かなものにする。

次年度使用額が生じた理由

現有の設備と試薬を持ちいることができたため、当初予想していたよりも使用額が少なくなった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Neural stem cell phenotype of tanycyte-like ependymal cells in the circumventricular organs and central canal of adult mouse brain2020

    • 著者名/発表者名
      Furube Eriko、Ishii Haruna、Nambu Yuri、Kurganov Erkin、Nagaoka Sumiharu、Morita Mitsuhiro、Miyata Seiji
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 1~1

    • DOI

      10.1038/s41598-020-59629-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Microglia are continuously activated in the circumventricular organs of mouse brain2019

    • 著者名/発表者名
      Takagi Shohei、Furube Eriko、Nakano Yousuke、Morita Mitsuhiro、Miyata Seiji
    • 雑誌名

      Journal of Neuroimmunology

      巻: 331 ページ: 74~86

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2017.10.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] VEGF- and PDGF-dependent proliferation of oligodendrocyte progenitor cells in the medulla oblongata after LPC-induced focal demyelination2019

    • 著者名/発表者名
      Hiratsuka Daishi、Kurganov Erkin、Furube Eriko、Morita Mitsuhiro、Miyata Seiji
    • 雑誌名

      Journal of Neuroimmunology

      巻: 332 ページ: 176~186

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2019.04.016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-dimensional fluorescence imaging using the transport of intensity equation2019

    • 著者名/発表者名
      Rajput Sudheesh K.、Kumar Manoj、Quan Xiangyu、Morita Mitsuhiro、Furuyashiki Tomoyuki、Awatsuji Yasuhiro、Tajahuerce Enrique、Matoba Osamu
    • 雑誌名

      Journal of Biomedical Optics

      巻: 25 ページ: 1~1

    • DOI

      10.1117/1.JBO.25.3.032004

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Glial scar formation by reactive astrocytes derived from oligodendrocyte progenitor cells2019

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, H., Ueda, H., Tsuji, E. and Morita, M.
    • 学会等名
      NEURO2019
  • [学会発表] AQP4-dependent increase of extracellular ATP/Adenosine regulates dopaminergic neurotransmission in the striatum2019

    • 著者名/発表者名
      Okada, S., Kobayashi, M. and Morita, M.
    • 学会等名
      NEURO2019
  • [学会発表] AQP4-dependent increase of extracellular ATP/Adenosine derived from astrocytes regulates dopaminergic neurotransmission in the striatum2019

    • 著者名/発表者名
      Morita, M., Kobayashi, M. and Okada, S.
    • 学会等名
      XIV European Meeting on Glial Cells in Health and Disease
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi