• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

活性化アストロサイトの多様性に対するデータ駆動型アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0071
研究機関神戸大学

研究代表者

森田 光洋  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (50297602)

研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2024-03-31
キーワード脳傷害 / 神経幹細胞 / ネスチン / アストロサイト
研究実績の概要

脳傷害に伴って集積する活性化アストロサイトの一部では、神経幹細胞マーカーであるネスチンが発現する。これまでの研究により、ネスチンプロモーターはオリゴデンドロサイトまたは脳室下帯の神経幹細胞に由来するネスチン陽性活性化アストロサイトを標識する一方、GLASTおよびGFAPプロモーターはアストロサイトに由来するネスチン陽性活性化アストロサイトをGFP標識することが示されている。これらの細胞が脳傷害回復過程において神経細胞に分化する可能性を検討したが、そういった例は見られなかった。その一方で、オリゴデンドロサイト前駆細胞に由来するネスチン陽性活性化アストロサイトは損傷と正常部位の境界に生じるグリア瘢痕の実態であり、STAT3遺伝子の特異的欠損により活性化を抑制するとグリア瘢痕の形成が抑制されることが明らかとなった。また、神経幹細胞やアストロサイトに由来する活性化アストロサイトは損傷回復後に減少することから、回復に何らかの寄与をする一方で、最終的には除去されることが示唆された。本年度はこれらネスチン陽性活性化アストロサイトの遺伝子発現の多様性を検討するため、ネスチン陽性活性化アストロサイトの培養系を確立し、検討を行った。新生仔ラットの大脳皮質から調整した培養アストロサイトは無結成条件下で神経幹細胞の維持に用いられる成長因子(EGF, bFGF)で処理することによりネスチンの発現を増加させ、これをhanging drop法により強制的に凝集させた場合、神経幹細胞と類似したneurosphereを形成し、さらに成長因子を除去した場合、神経幹細胞と同様に神経細胞を賛成することが見いだされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルスのために担当していた学生が研究をすすめることができず、そのまま卒業したため、本来の目的である遺伝子の発現解析が十分行われていない。

今後の研究の推進方策

2022年度に確立したネスチン陽性活性化アストロサイトの培養系を用いて本来の目的である遺伝子発現の解析を完成させる。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスにより研究が遅延しているため。また、本年度の研究は現有の装置と試薬で実施されたため。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Modern Microscopic Approaches to Astrocytes2023

    • 著者名/発表者名
      Morita Mitsuhiro
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 ページ: 5883~5883

    • DOI

      10.3390/ijms24065883

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation and Manipulation of Neural Activity using Two-Photon Holographic Microscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Kato Daisuke、Quan Xiangyu、Tanisumi Yuta、Guo Zhongtian、Morita Mitsuhiro、Takiguchi Tetsuya、Matoba Osamu、Wake Hiroaki
    • 雑誌名

      Journal of Visualized Experiments

      巻: 187 ページ: 1~15

    • DOI

      10.3791/64205

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quantitative dynamic evolution of physiological parameters of RBC by highly stable digital holographic microscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Kumar Manoj、Matoba Osamu、Quan Xiangyu、Rajput Sudheesh K、Morita Mitsuhiro、Awatsuji Yasuhiro
    • 雑誌名

      Optics and Lasers in Engineering

      巻: 151 ページ: 106887~106887

    • DOI

      10.1016/j.optlaseng.2021.106887

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脳における水システムと神経情報処理のクロストーク2022

    • 著者名/発表者名
      森田光洋
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Emotional arousal enhances perceptual memory through amygdalo-cortical input during NREM sleep2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshihito Saito,Yuma Osako,Maya Odagawa,Yasuhiro Oisi,Chie Matsubara,Mitsuhiro Morita,Masanori Murayama
    • 学会等名
      第45回日本神経科学会
  • [学会発表] Cortical-wide impairment of “the Glymphatic System” after focal brain injury2022

    • 著者名/発表者名
      Lee, H,Azuma, M,Shinzaki, K,Yamane, R,Morita, M
    • 学会等名
      第45回日本神経科学会
  • [学会発表] Effects of fingolimod on vasculature and glial scar formation after closed-head injury2022

    • 著者名/発表者名
      Sawant, N,Okazaki, N,Morita, M
    • 学会等名
      第45回日本神経科学会
  • [図書] 2 光子励起ホログラフィック顕微鏡による高度光遺伝学応用2022

    • 著者名/発表者名
      的場 修,全 香玉,米田 成,森田 光洋
    • 総ページ数
      643
    • 出版者
      レーザー研究第 50 巻第 11 号(2022 年 11 月)「多彩な発展を遂げるホログラフィ」特集号

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi