• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

小胞体ストレス検知システムによる新規難病発症予測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0072
研究機関山陽小野田市立山口東京理科大学

研究代表者

細井 徹  山陽小野田市立山口東京理科大学, 薬学部, 教授 (40379889)

研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2021-03-31
キーワード小胞体ストレス
研究実績の概要

生体へのストレス負荷により、様々な生理応答が惹起され、生体ホメオスタシスの維持を保つシステムが作動する。本研究では、生体への小胞体ストレス負荷により、小胞体における折り畳み不完全なタンパク質の蓄積によって誘発される生体のストレス応答システムの解明を試みた。昨年度までの研究結果の結果、小胞体ストレス誘発試薬であるツニカマイシン投与後、血液中でいくつかのmiRNAの発現が変動する可能性がmiRNA網羅解析スクリーニングシステムを実施した結果、明らかになった。そこで、本年度においては、発現変動が特に顕著であった個々の因子に関して、個別にプライマーを作成してqPCR解析での検討を試みた。しかし、個別にプライマーを作成して行ったqPCR解析ではそのような因子の有意な差を見出すことができなかった。動物のロットやツニカマイシン投与条件の変更など、様々な条件検討を行ったが、有意な差を見出すことができなかった。その原因として、網羅解析スクリーニングシステムとqPCRシステムでは検出方法が異なる点に起因している可能性があるが詳細は不明である。さらに小胞体ストレス誘起試薬であるツニカマイシンを腹腔内投与し小胞体ストレスを誘導させ、24時間後の血液中において発現変動するタンパク質を検討した。銀染色による解析の結果、いくつかの因子が小胞体ストレスによって変動することが確かめられた。そこで、これらの候補因子についてnanoLC-MS/MS解析を行いタンパク質の同定を行った。その後、本候補因子に関して、特異的抗体を用いた解析を行ったが、特異的抗体では再現性よく小胞体ストレスによって変動することが確認できなかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Possible Involvement of MyD88 in Regulating Stress Response in Mice2021

    • 著者名/発表者名
      Hosoi Toru、Yamawaki Yosuke、Kimura Hitomi、Honda Shoko、Ozawa Koichiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 15 ページ: 621446

    • DOI

      10.3389/fnins.2021.621446

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Biochanin Aは小胞体ストレス誘導性のレプチン抵抗性を減弱する2021

    • 著者名/発表者名
      堀内 契吾, 槌尾 恭二, 松嶋 剛志, Mina Thon, 細井 徹, 小澤 孝一郎
    • 学会等名
      第141回日本薬学会年会
  • [学会発表] 中枢機能におけるAldehyde dehydrogenase 2 の役割解明2021

    • 著者名/発表者名
      下垣 和香, 森 光平, 城田 真輝, 中川 直, 北川 恭子, 柳瀬 雄輝, 細井 徹, 小澤 光一郎
    • 学会等名
      第141回日本薬学会年会
  • [学会発表] 肥満病態時のレプチン抵抗性形成へのグリア細胞の役割2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤颯斗,細井 徹,柳瀬 雄輝,長谷川由貴,松村奈美,小澤光一郎
    • 学会等名
      第137回日本薬理学会近畿部会
  • [学会発表] 神経細胞のレプチン抵抗性に対するグリア細胞由来adenosineの影響2020

    • 著者名/発表者名
      和田 萌々恵,松浦 武典,細井 徹,柳瀬 雄輝,松﨑 周,杉山 礼隆,児玉 尚士,小澤 光一郎
    • 学会等名
      第137回日本薬理学会近畿部会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi