研究課題/領域番号 |
18KT0073
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
複雑系疾病論
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
石川 義弘 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (40305470)
|
研究期間 (年度) |
2018-07-18 – 2021-03-31
|
キーワード | 心筋細胞 / アデニル酸シクラーゼ / カルシウム / 不整脈 / 数理モデル |
研究成果の概要 |
心機能制御の中心としての交感神経では、cAMPシグナルを中心とした細胞内信号伝達系が主たる役割を果たす。本申請では、カルシウムとcAMPシグナルの数理的な制御解析を対象として、不整脈に代表される循環制御における恒常性の破たんを数理科学的に予測するシステムとして検討を進めた。とくに交感神経の過剰緊張や心不全時の圧負荷が重要と考えられた。我々の研究室が進めているテーマとして、時間空間的な物理因子に加えて、遺伝子発現あるいは欠損による酵素分子の量的変動を、薬理的な手法を駆使して検討し、細胞および個体レベルでの重要性を確認することができた。
|
自由記述の分野 |
生理学、循環器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
心臓の機能が上がったり下がったりは、交感神経という神経でコントロールされている。交感神経は、細胞の中のカルシウムやcAMPという名前の物質の制御をおこなう。この変化を時間的、空間的に検討した。これは我々の研究室の長年のテーマである。心機能が悪くなる不整脈や心不全の状態において、これらの物質の制御が大事な役割を果たすことが分かった。これらの所見は、心臓の機能が落ちてしまったときにどのように補っていったらよいのか、不整脈が現れた時にどのように治療していったらよいのかの方法を開発するのに役に立つことが考えられた。
|