• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ゲノム・メタボローム・コホートによる肝障害発症経路の解明と個別的予防医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0074
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

原田 成  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (10738090)

研究分担者 中杤 昌弘  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (10559983)
竹内 文乃  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80511196)
研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2023-03-31
キーワードメタボローム疫学 / ゲノム疫学 / 個別的予防医療 / アルコール / 遺伝-環境交互作用 / 肝障害
研究実績の概要

ゲノム研究の進展により、疾病の遺伝的要因の解明が進む一方、多因子疾患の発症要因は複雑で、遺伝-環境交互作用を含めたメカニズムの解明や、個別的発症予測モデルの構築は道半ばである。この進展のためには、前向きコホートでの遺伝・環境要因の収集に加え、体内の代謝動態を網羅的に測定するメタボローム解析を導入し、多因子の体内への複合影響を評価する手法が有用である。本研究では、3年毎に繰り返し血漿メタボロームが測定されている1000名の対象者のゲノム・メタボローム・データと生活習慣・ドック健診の3年間追跡データを用いて、アルコール性/非アルコール性肝障害の発症予測モデルを構築する。最新の手法である統合パスウェイ解析とメディエーション解析を応用して、遺伝・環境要因およびその交互作用と肝障害の因果関係を代謝メカニズムの観点から経路別に明らかにする。多因子疾患の発症を単に予測するのみならず、複雑に絡み合う因果関係の個々の経路を特定することを可能とする本研究は、特に体質や生活習慣に合わせた予防・早期介入が重要な肝障害の予防に役立てられるほか、さまざまな多因子疾患の病態解明のモデルとなり得る。
信頼性の高い脂質メタボローム・データとゲノム・データを用いてパスウェイを解析を試みたところ、使用するゲノム・データの質・量をさらに向上させることでより精緻な結果を得られることが期待されたため、2020-2021年度に別の手法で測定が完了したゲノム・データを用いて、パスウェイ解析を実施している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響により、研究の進捗が遅延した。

今後の研究の推進方策

すでに実施中であるパスウェイ解析を行い、研究を完遂させるとともに、成果発表を行う。また、追跡研究を実施してより精緻に因果関係を検証する。

次年度使用額が生じた理由

より精緻に因果関係の検証のための追跡研究を予定していたが、コロナ禍で実施できなかった。したがって、そのための旅費と人件費を次年度に繰り越す。また、同様に学会での成果発表も行えなかったので、そのための旅費等を次年度に繰り越す。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi