• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

性同一性障害の診断を例にした精神医学的診察の会話分析

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0075
研究機関千葉大学

研究代表者

鶴田 幸恵  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (00457128)

研究分担者 黒嶋 智美  玉川大学, ELFセンター, 助教 (50714002)
研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2022-03-31
キーワード性同一性障害 / 会話分析 / セクシュアリティ
研究実績の概要

性同一性障害のカウンセリング(面接)について分析を進めるのに、かつて東京のAメンタルクリニックにおいて収集した、臨床心理士ならびに精神科医と患者の面談の分析を進めた。昨年度、「面談で使われている『ふつう』という言葉が、精神科医と患者の双方においてどのように用いられているかを分析することで、患者が『前に自分の言ったことを覆してまでも、自分のしていることを正確に言う』という活動をしていたことが明らかになり、先行研究が言っているより面接が柔軟であることがわかった」という成果を出した。これに関連して、今年度は、「ふつう」という発話がなされている場面のデータコレクション作成に着手した。
データのコレクションを作成する際には、(1)それを言ったのが医師か臨床心理士か、あるいは患者か、(2)それが発話されたのが、ターンテイキングに着目すると、「FPP」か、「SPP」か、(3)ふつうと表現される行為が理解される際、「トランスジェンダーとしてふつう」「シスジェンダーとしてふつう」のどちらの意味なのかに着目をした。
そのデータコレクションの作成過程において、患者のセクシュアリティに関して、ヘテロノーマティヴィティを含意して「ふつう」と言っているケースを集め、分析を開始した。ヘテロノーマティヴィティに関する会話分析の先行研究もあるため、今後も分析を進め、成果を出していく。この点において、複数の国際学会で、セクシュアリティの研究者と意見交換できたことも、大きなプラスとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

成果として記述した分析を進めていく上で、データセッションを行おうとした際に、コロナウイルスが発生したため、対面でのデータセッションが難しくなった。しかし、データをオンラインでデータセッションするのでは、データの保護という点で望ましくないという判断をせざるを得ず、実際にデータを見ながら行うデータセッションは、コロナウイルスがある程度収まってからする、ということになった。今後、オンラインではなくてもできる、データコレクションの作り込みなどを行い、進捗が少しでも良くなるように努める。

今後の研究の推進方策

ヘテロノーマティヴィティに着目して、データを分析することの可能性が開かれたので、ヘテロノーマティヴィティに関する先行研究のまとめを行い、実際に手持ちのデータを分析してみて、知見を出していく。その際には、東京都心で行われているデータッセションにデータを提供したり、千葉大学の会話分析ゼミのデータセッションにデータを提供するなどして、分析の手応えを得ながら進めていく。知見を学会で発表し論文にまとめる。また、「ふつう」に関するデータコレクションにてこ入れを行い、他の視座から分析が可能になるようにしていく。

次年度使用額が生じた理由

今年度、国際学会での発表には間に合わず、次年度に行うことになったため。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] 「知識の確認デバイス:『て(いう)こと』による理解候補の提示 ―英語学習活動の相互行為における知識や理解の交渉ー」2019

    • 著者名/発表者名
      黒嶋智美
    • 学会等名
      第22回日本語用論学会大会
  • [学会発表] 「ことばを介さないニーズの提示と援助の提供 ―就労支援の相互行為分析(2)―」2019

    • 著者名/発表者名
      黒嶋智美
    • 学会等名
      第92回日本社会学会大会
  • [学会発表] “‘Borderless’ Online ELF Spoken Interactions: Participants’ Views and Perspectives Through ‘Accommodation’ Strategies.”2019

    • 著者名/発表者名
      Dimoski, B., Yujobo, Y. J., Okada, T., Kuroshima, S., & Chaikul, R.
    • 学会等名
      58th JACET International Convention.
    • 国際学会
  • [学会発表] “Dealing with surgical uncertainty: Acknowledging, accounting, and calibrating for the procedures of surgical operations.”2019

    • 著者名/発表者名
      Kuroshima, S.
    • 学会等名
      The 2019 Conference of the International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis (IIEMCA).
    • 国際学会
  • [学会発表] “Accommodating the construction of request turn to the timing of compliance: In case of an immediate request in Japanese service encounters”2019

    • 著者名/発表者名
      Kuroshima, S.
    • 学会等名
      The 16th International Pragmatics Conference (IPrA).
    • 国際学会
  • [学会発表] 「医療記録を「読むこと」の会話分析」2019

    • 著者名/発表者名
      黒嶋智美
    • 学会等名
      第45回日本保健医療社会学会
  • [学会発表] Accomplishing the Intelligibility of the Distinctiveness of Activity2019

    • 著者名/発表者名
      Tomone Komiya, Aug Nishizaka, Kotaro Sambe, & Sachie Tsuruta
    • 学会等名
      American Sociological Association
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi