• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

数理的アプローチによる劇場コミュニケーションの統合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0076
研究機関東京大学

研究代表者

野村 亮太  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任助教 (70546415)

研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2021-03-31
キーワード劇場コミュニケーション / 笑い声 / 落語 / 瞬目同期 / 数理モデル / 非線形時系列解析
研究実績の概要

本研究の目的は,劇場で行われる表現者(以下,演者と呼ぶ)と観客群のあいだに生まれるコミュニケーションを(1)笑いと情動の伝播および(2)認知過程を反映した身体動揺の協調という複数のレイヤーの重ね合わせとして統合的に理解することである.そのために,劇場をヒトの集合行動の場として捉え,コミュニケーションが時間発展する際のメカニズムを数理的なアプローチで解明していく.
本年度は,まず大学内で落語会を開催した.この際,観客同士が相互作用する劇場コミュニケーションの一部を構成する要素を反映する次の3種類のデータを得た.(1)落語を鑑賞している最中の観客の笑顔と瞬目のデータを記録した.(2)観客のうち数名については,多チャンネル感情評定ダイアルを用いて,主観的なおもしろさ評定を行ってもらった.(3)観客の身体同様についてもビデオ撮影を行うことで記録した.
一方,数理的なアプローチとして,個人内の認知過程を反映すると想定される人の自発的瞬目に関して,数理モデル化を構築した.このモデルが生理学実験で知られている4種類の瞬目間間隔の分布をすべてできることを明らかにし,この成果は2018年10月にPLoS ONE誌に掲載された.
さらに,笑い声を媒介したユーモア体験の伝播を説明する数理モデルを構築した.このモデルでは,3×3の2次元格子状の点を観客とみなし,入力が一定閾値を超えると各個人は笑い声を上げる.この解析の結果,ある個人が笑い声を上げているあいだ,他の個人の笑い声や演者からの入力を一切受けないという理想的な状況においては,笑い声が完全同期することを明らかにした.この結果は,2019年3月にAssociation for Psychological Science(ICPS2019) において発表された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた実験的な寄席を開催し,データを主とすることができた.また,当初の計画よりも若干前倒しして,初年度から影響力の強い英文誌において発表するとともに,国際学会において研究成果を発表することができた.

今後の研究の推進方策

4月より所属機関が変更になったため,視線計測と瞬目計測の実験を行うことができるように,新たに環境構築を行う必要がある.今年度前半に視線計測装置の購入を行い,倫理審査等の実験に必要な準備を整える.
また,笑いの伝播モデルについては,要素数(観客の数)を実際の劇場と同程度まで増やしてシミュレーションを行い,2018年に確認された笑い声の同期が中規模の自由度においても再現できるか否かを検討していく.
加えて,初年度と同様に研究成果を論文や学会発表,研究会発表の形で積極的に発表していく.

次年度使用額が生じた理由

当初計画に比べて,若干早い段階で研究成果が得られたため,予定していなかった国際学会発表を行った。さらに,オープンアクセスの英文誌(PLoS ONE)に投稿し,採択されたため,論文掲載料を計上した。
この結果,初年度に購入予定であった視線計測装置(Tobii, Pro X2-30)の購入を次年度に持ち越した。この間,ほぼ同価格でより計測速度が速い新機種が発売になったため,次年度は新機種の購入をすることで研究をより推進することができるよう計画全体は維持したまま,実験の実施時期を変更する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Threshold-varying integrate-and-fire model reproduces distributions of spontaneous blink intervals2018

    • 著者名/発表者名
      Ryota Nomura , Ying-Zong Liang, Kenji Morita, Kantaro Fujiwara, Tohru Ikeguchi
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 13 ページ: e0206528

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0206528

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 重畳リカレンスプロットを用いた共通入力の再構成2019

    • 著者名/発表者名
      野村亮太・池口徹
    • 学会等名
      電子情報通信学会 2019年総合大会
  • [学会発表] Propagation and synchronization of contagious laughter in theater.2019

    • 著者名/発表者名
      Nomura, R. & Maruno, S.
    • 学会等名
      2019 International Convention of Psychological Science (ICPS2019), Paris, France.
    • 国際学会
  • [学会発表] 瞬目時系列情報を用いた学習者の理解の推定2018

    • 著者名/発表者名
      野村亮太・森田賢治・丸野俊一
    • 学会等名
      2018年度日本認知科学会第35回大会論文集. 645-651.
  • [学会発表] Threshold-varying LIF model reproduces distributions of human blink intervals.2018

    • 著者名/発表者名
      Nomura, R.
    • 学会等名
      オシロロジー領域会議

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi