• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

三世代のサマ・バジャウ移民家族を生活史の語り合いでつなぐー記憶の分有と想像力

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KT0077
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 オラリティと社会
研究機関東京大学

研究代表者

青山 和佳  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90334218)

研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2023-03-31
キーワードサマ・バジャウ / フィリピン / ダバオ市 / ナラティヴのナラティヴ / 記憶の分有 / ミンダナオ
研究成果の概要

本研究の成果は大きく分けて、つぎの5つである。(1)筆者と調査地住民(サマ・バジャウ)によるナラティヴの語り合いというパフォーマンス、(2)ナラティヴの語り直しに基づく民族誌(英語)の出版、(3)アンソニー・リードの本”A History of Southeast Asia"の共同翻訳の出版、(4)サマ・バジャウを支援してきたセブアノ女性のオーラルヒストリーを収集し、その一部を出版したこと、および(5)本プロジェクトのプロセスを通じて、ダバオ市在住の研究者たちと学術交流を広く行ったことである。

自由記述の分野

東南アジア地域研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義や社会的意義は、大きく分けてつぎの3点である。すなわち、(1)「社会的過程として民族誌を書く」という思想の実践を試みることで、調査対象者への応答責任を果たそうとしたことである。これは研究倫理の点で重要な意義をもつ。(2)これまで集団として表象されがちであったサマ・バジャウの人びとに対して、一人ひとりの生を重視する=一人ひとりの「小さな物語」に耳を澄ませるスタイルでアプローチしたことである。これもまた研究倫理の点で重要な意義をもつ。また、(3)以上を通じて、これまでに「丁寧に聴かれる」ことの少なかったサマ・バジャウの人びとの語りを英語の民族誌の形で発表し社会に届けたことである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi