• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

乳児の日常生活技能獲得場面をとりまく乳児-養育者間共同行為の実証的検討

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0079
研究機関神戸大学

研究代表者

野中 哲士  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20520133)

研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2022-03-31
キーワードアフォーダンス / 身体技法 / 習慣 / 共同注意 / 促進行為場 / 発達
研究実績の概要

本研究は,まだ言葉を使う前の乳児が日常生活技能を獲得する周囲で生起する乳児―養育者間の共同行為(joint action)と,これらの共同行為の乳児の発達にともなう推移を縦断的に記述することを通して,状況や発達を反映して複雑にゆらぐ乳児の行為に寄り添う養育者の行為が乳児の動作や場面の状況のどのような特徴に呼応して調整されているのかを実証的に明らかにすることを目的としている.本年度は前年度までに蓄積された12組の乳幼児と養育者の10ヶ月におよぶ昼食場面の膨大なビデオデータをもとにした研究発表および論文、書籍の公刊を行った。2019年7月にオランダ、フローニンゲン大学で行われた国際学会International Conference on Perception and Action 2019の学会シンポジウム“Nested Affordances”において“Development of skills to use specific affordances: Changes in infant-mother dyads around transitions in infant feeding”と題する口頭発表を行った。また、University of MinnesotaのStoffregen教授との査読付き国際共著論文を国際学術雑誌Developmental Psychobiologyに投稿し採択された。ほかに、日常行為を周囲で起こっている出来事から捉えるアプローチに関する単著論文“Locating the inexhaustible: Material, medium, and ambient information”を国際学術雑誌Frontiers in Psychologyに投稿し、採択された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度行った分析では、保育園で幼児がはじめてスプーンを用いて独力で食べる行為が観察された週(平均月齢17.88±1.09)の昼食場面を抜き出し、(1)昼食場面で見られた養育者の介助行為(食卓上の皿・食物の配置を調整する、幼児の体に触れて動作をガイドする、声をかける)と、(2)その直後の乳児のスプーン使用行為(スプーンで食物に触れる、スプーンで遊ぶ)、(3)養育者に対する乳児の視線(顔を見る、手元を見る)という3つの関係を検討した。その結果、いくつかの相互に関連する結果が得られた。(a)幼児が食事中に養育者に向ける視線の多くは養育者の手元に対するものであり、乳児が養育者の顔を見る場面はごくまれであった。(b)幼児は養育者が食物や食器を扱っているときに、そうでない時よりも多く養育者の手元を見ていた。(c)養育者が食卓上の皿・食物の配置を調整しているときやその直後に、幼児は食物にスプーンで触れることが多かった。(d)幼児は養育者の手元を見た直後に、それ以外の時間よりも多く食物にスプーンで触れることが多かった。(e)まれに見られた幼児が養育者の顔に視線を向ける場面は、自分がスプーンで食物を口に運んだ直後、もしくはスプーンで遊んだ直後に生起することが、他の時よりも有意に多かった。幼児は発達途上にあるスプーン使用行為をガイドする上で、介助する養育者の手元と顔に異なるタイミングで視線を向けていることが初めて明らかになった。これらの事実について、国際学術雑誌Developmental Psychobiologyに採択された国際共著査読付き論文において報告した。また、周囲との関わりから行為の発達を捉える手法について、分担執筆をした書籍『質的研究法マッピング』(新曜社)の中で概説するなど、学会発表、論文、書籍で成果を公開することができ、研究はおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今後、現在蓄積しつつある乳児の日常行為獲得場面のビデオデータをもとに、乳児の行為が変化していく中で見られる養育者と乳児の共同行為において,乳児の挙動特性と養育者による調整の関係を検討し,状況に応じて毎回変動する乳児の行為と,乳児の行動に柔軟に同調する養育者の行為の呼応関係を縦断的に検討し,乳児の日常行為獲得を支援するプロセスに見られる共同行為が依拠する高次の変数を明らかにする.続いてさらに、モバイルの視線計測装置を用いることによって、自然な日常場面における共同注意の形成、維持のダイナミクス特性を検討する。これらの定量的データをもとに、状況や発達を反映して複雑にゆらぐ他者の些細なふるまいの変化に共鳴し,複雑な実世界環境の中で,他者の行為とやわらかく結びつくことを可能にしている情報の具体像を明らかにする。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] University of Minnesota(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Minnesota
  • [雑誌論文] Social interaction in the emergence of toddler’s mealtime spoon use2020

    • 著者名/発表者名
      Nonaka Tetsushi、Stoffregen Thomas A.
    • 雑誌名

      Developmental Psychobiology

      巻: 62 ページ: 1124~1133

    • DOI

      10.1002/dev.21978

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Locating the Inexhaustible: Material, Medium, and Ambient Information2020

    • 著者名/発表者名
      Tetsushi Nonaka
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 11:447 ページ: 1-11

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2020.00447

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 知覚を可能にするマテリアル2019

    • 著者名/発表者名
      野中哲士
    • 雑誌名

      科学哲学

      巻: 52 ページ: 21-40

    • DOI

      https://doi.org/10.4216/jpssj.52.2_21

  • [学会発表] Development of skills to use specific affordances: Changes in infant-mother dyads around transitions in infant feeding2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsushi Nonaka
    • 学会等名
      International Conference on Perception and Action 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 身体技法:群棲環境とのエンカウンター2019

    • 著者名/発表者名
      野中哲士
    • 学会等名
      日本認知科学会研究分科会
    • 招待講演
  • [図書] Perception as Information Detection: Reflections on Gibson’s Ecological Approach to Visual Perception2019

    • 著者名/発表者名
      Jeffrey B. Wagman, Julia J. C. Blau, Anthony Chemero, Tetsushi Nonaka, Christopher C. Pagano, Claudia Carello, Michael T. Turvey, William M. Mace, Robert Shaw, Audrey L. H. van der Meer, William H. Warren, Harry Heft, Karen E. Adolph, Michael A. Riley, Thomas A. Stoffregen
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9780367312961
  • [図書] 質的研究法マッピング2019

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ,春日秀朗,神崎真実(編),麻生武,安田裕子,木戸彩恵,川島大輔,福田茉莉,野村信威,田垣正晋,若林宏輔,香曽我部琢,日高友郎,川島理恵,内藤哲雄,無藤隆,戈木クレイグヒル滋子,山崎浩司,野中哲士,細馬宏通,柴山真琴,やまだようこ,得丸智子,沖潮満里子,能智正博,鈴木聡志,樫田美雄,岡田光弘,桜井厚ほか
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788516472

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi