研究課題/領域番号 |
18KT0081
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
中西 大輔 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 研究員 (20727672)
|
研究期間 (年度) |
2018-07-18 – 2021-03-31
|
キーワード | 賀茂別雷神社 / 建築大辞典 |
研究実績の概要 |
本研究は近世以前に各地で使用された建築に関する用語が統一されていく過程を明らかにしようとするものである。初年度となる本年度は歴史的資料のなかでどのような用語が実際に使われていたのか、現代の辞書中にみられる用語にはどのようなものがあるのか、用語の転換点となる19世紀の建築現場においてどのように建築活動が行なわれていたのか、の把握を行なうことを目的とした。概要を以下に示す。 1、古文書に特有な建築用語の収集を行なった。具体的には神社および城郭に関する用語を対象とした。その結果、上賀茂神社の古文書のなかに神道用語を用いたと思われる部材名称を発見した。形態の復元を試みるなかで、現在の建築用語との対照を行なっているところである。また、辞典にみられる用語について歴史的資料のなかで具体的に使用されている事例が発見できた。 2、辞書に掲載された用語の把握を行なった。具体的には建築大辞典を対象として、解説内容について再検討を行なった。来年度は建築大辞典収録の用語について様々な視点からの分類を試みるとともに、建築大辞典以外の辞書にも対象を拡大していく。例えば、日本建築辞彙などを対象とする予定である。 3、近代の建築技術者養成について検討した。具体的には、1・2の結果を踏まえ、これまでに行なった近代の建築技術者養成について用語の使用という観点から調査を行なった。来年度に補足調査を行なったうえで、論文としてまとめる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
申請段階で予定していた古文書調査と用語の対照に加え用語自体の把握を行なうことも追加したが、その範囲が当初の予定以上に拡大していき、調査が遅れ用語の対照も延期となったため。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は、今年度の調査研究を引き続き行なうとともに、計画にあげた調査研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 申請段階で計画していた内容から軌道修正したことに伴い調査が大幅に遅れ、旅費や人件費などとして計上していた予算が余ったため。 (使用計画) 上記調査のための研究環境整備や旅費、人件費に充てる。
|