研究課題/領域番号 |
18KT0084
|
研究機関 | 聖隷クリストファー大学 |
研究代表者 |
山村 江美子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (90340116)
|
研究分担者 |
仲村 秀子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (40319158)
松元 由香 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (40586088)
福田 俊子 聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 教授 (20257059)
長澤 久美子 常葉大学, 健康科学部, 准教授 (80516740)
蒔田 寛子 豊橋創造大学, 保健医療学部, 教授 (10550254)
|
研究期間 (年度) |
2018-07-18 – 2022-03-31
|
キーワード | 共感 / 看取り / 訪問看護師 / 看護実践 / 能動性 |
研究実績の概要 |
在宅療養者を看取る決心をした家族が、看取り介護を行う過程において、訪問看護師に向けて家族の歴史を語り、家族の歴史の再構成化を行うにあたり、訪問看護師の共感的関りを明らかにすることを目的に分析を実施している。すでに【場面に遭遇し事態を把握】【ターミナル期以前より会話を通して家族の思いの蓄積】というカテゴリーは明らかとなっていた。ここには対象を理解するプロセスにおいて、偶発的な場面に遭遇しての共感的姿勢、ターミナル期に移行する以前より、今後を見越しての思いを蓄積するという能動的な訪問看護師の共感的姿勢が明らかとなっていた。その後の分析の継続によって、【過去からの連続性の中で対象を理解】するというカテゴリーが抽出された。ここには対象を理解するプロセスにおいて、【家族の物語を聞く努力】をしていることが示された。物語を聞く努力とは、【意識して知る姿勢】であり、〈あえて聞き出すという行為〉でもあり、〈思いを探る行為〉でもあった。このような行為を話を聞く中で行っている姿勢については、【看護実践の前提となる根拠を探る】という考えでもあった。話を聞くという行為において、訪問看護師は聞くという姿勢にとどまらず、会話の中から【過去からの連続性の中で対象を理解】することに努め、この行為は【看護実践の前提となる根拠を探る】姿勢であることが明らかとなった。対象に合わせ聞くという姿勢を示す中で、能動性というコアカテゴリーの妥当性を確認している途中経過にある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
訪問看護師の経験値における概念の抽出において、多様性の抽出ができる分析方法に変更を行った。抽出された概念について、妥当性等の確認作業について、時間を要している状況にある。
|
今後の研究の推進方策 |
当初、多職種と対面して再度インタビューを行い、概念の多様性・飽和の状況について確認を行う計画であった。感染症の拡大を回避することからも、多職種へのインタビューは中止して、更に訪問看護師の多様化されたデータを深く分析を継続していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会発表等の参加を中止したこと、対面インタビューを控えたこと等により、次年度使用額が生じた理由である。今年度の使用計画については、研究期間の延長により学会発表を行う予定である。
|