• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

看取り家族が語るライフヒストリー再構成化への効果的支援方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0084
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

山村 江美子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (90340116)

研究分担者 長澤 久美子  常葉大学, 健康科学部, 教授 (80516740)
福田 俊子  聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 教授 (20257059)
蒔田 寛子  豊橋創造大学, 保健医療学部, 教授 (10550254)
仲村 秀子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (40319158) [辞退]
松元 由香  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (40586088) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2023-03-31
キーワード家族の在宅看取り / 家族の語り / 訪問看護師 / 看護実践
研究実績の概要

在宅療養者を看取る決心をした家族が、介護を行う過程において、訪問看護師に向けて家族の歴史を語り、家族の歴史の再構成化を行うにあたり、訪問看護師の共感的関りを明らかにすることを目的に分析を実施した。
2022年度は、訪問看護師が家族の語る内容を傾聴することにとどまらず、家族の語りを情報として蓄積する姿勢に焦点をあてて分析を行った。これは【意識して情報として蓄積】する訪問看護師の姿勢であった。訪問看護師は、看取り期に家族として意思決定が必要となった場面において、よりよく家族が意思決定できるように、あえて看取り期以前より会話を通して、家族の思いを聴き取り、訪問看護師として家族の情報を蓄積するという姿勢が明らかとなった。看取り期以前より訪問看護師として蓄積していた情報は、意思決定が必要な場面において、家族とともに共有し、訪問看護師として家族を支援に活かすという姿勢があった。
また、家族の語りを蓄積するという姿勢において、【看護実践の前提となる根拠を探る】という関りが明らかとなった。これは、過去からの連続性の中で、介護を行っている家族という対象を理解する姿勢でもあった。家族の語りを聴く努力を行い、訪問看護師として気になるところは納得するまで会話を深める姿勢であった。訪問看護師は、家族の人生の選択を言語化することに関わり、対象を過去から現在へとつながる連続性の中で理解したうえで、看護実践として関わるという姿勢であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 訪問看護師が実践する看取り家族の語りに対する傾聴2022

    • 著者名/発表者名
      山村江美子、長澤久美子
    • 学会等名
      日本質的心理学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi