• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

看取り家族が語るライフヒストリー再構成化への効果的支援方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KT0084
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 オラリティと社会
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

山村 江美子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (90340116)

研究分担者 長澤 久美子  常葉大学, 健康科学部, 教授 (80516740)
福田 俊子  聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 教授 (20257059)
蒔田 寛子  豊橋創造大学, 保健医療学部, 教授 (10550254)
仲村 秀子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (40319158)
松元 由香  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (40586088)
研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2023-03-31
キーワード家族の語り / 訪問看護師 / 傾聴 / 在宅 / 看取り
研究成果の概要

在宅において看取りを行う家族の語りに対して、訪問看護師が傾聴するという経験知に基づく看護実践に対する認識について質的記述的に分析を行った。研究協力者は、訪問看護を5年以上経験した訪問看護師11名である。分析の結果、訪問看護師が実践する傾聴に対する認識として、以下の3つが明らかとなった。①あえて知ろうという能動的な姿勢、②ターミナル期以前より会話を通して家族の思いを蓄積、③看護実践の前提となる根拠を探る、であった。

自由記述の分野

看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

訪問看護師の傾聴に対する認識は、家族の語りを妨げることなく、静かに聴くという受動的な姿勢にとどまることなく、あえて知ろうという、積極的な姿勢が示されていた。看取り期以前より、積極的に家族の過去の語りを聴くことが、療養者・家族が望む最期を迎える支援につながるという認識であり、意識して情報として蓄積していることが明らかとなった。
訪問看護師には、過去からの連続性の中で、介護を行っている家族という対象を理解しようとしており、家族の語りを傾聴するという行為において、会話の中から過去から連続性の中で対象を理解することに努め、看護実践の前提となる根拠を探るという姿勢があった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi