研究課題/領域番号 |
18KT0085
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
坂井田 瑠衣 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 特任研究員 (90815763)
|
研究分担者 |
名塩 征史 広島大学, 森戸国際高等教育学院, 講師 (00466426)
遠藤 智子 成蹊大学, 大学直属, 講師 (40724422)
|
研究期間 (年度) |
2018-07-18 – 2021-03-31
|
キーワード | 身体動作 / 行為連鎖 / 共鳴 / 相互行為分析 / マルチモダリティ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、共在状態での相互行為における参与者の身体動作が、他者の音声発話や身体動作との間にいかなるペア構造(連鎖構造)を構成し、相互に共鳴するためのメカニズムとして機能しているかを、相互行為分析によって明らかにし、理論的に考察することである。 本年度は、以下の研究活動を実施した。 ・研究組織の全員が参加して研究打ち合わせを開催し、研究課題の運営方針を決定した。 ・医療場面、教示場面、養育場面において収録した映像データの書き起こしおよびデータの整理を行い、本研究課題の探究対象である「共鳴」現象が生じていると思われる場面を選定した。 ・研究組織の全員が参加して2回のデータセッションを開催し、映像データの予備的分析を行った。本研究課題の探究対象である「共鳴」現象について、医療場面、教示場面、養育場面の映像データを持ち寄り、データを観察しながら議論した。身体動作のペア構造が見られる事例の中から、共鳴と呼ぶべき現象を同定すること、共鳴の成立条件を検討することなどを試みた。 ・Intercorporeality(間身体性)など関連する概念の文献サーベイに着手し、共鳴現象についての理論的枠組を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は7月下旬からの短い研究期間であったが、研究代表者と研究分担者の全員が計3回集まり、研究打ち合わせやデータセッションを開催することができた。特に2回のデータセッションでは、それぞれの研究者の専門的見地から、いかにして「共鳴」現象を同定し、その成立条件を整理し、理論化していくべきかについて、十分に意見を交わすことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は、以下の研究活動を実施する予定である。 ・2018年度に引き続き、データセッションを中心とした議論によって「共鳴」現象を探究する。 ・2018年度に引き続き、文献サーベイを進め、本研究課題に関連する理論的枠組を整理する。 ・国際会議やワークショップ等で研究成果を発表し、国内外の研究者と議論する。 ・最終年度における研究成果のまとめを見据え、論文化、書籍化などを含めた研究成果の公開方法を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していたデータの書き起こしにかかる人件費の支出が不要になったため、当初の予定よりも使用額が減った。次年度使用額は、当初予定されていなかった国外出張の旅費に充てる予定である。
|