• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

身体動作のペア構造による相互共鳴メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0085
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

坂井田 瑠衣  国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 特任研究員 (90815763)

研究分担者 名塩 征史  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 講師 (00466426)
遠藤 智子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40724422)
研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2021-03-31
キーワード身体動作 / 行為連鎖 / 共鳴 / 相互行為分析 / マルチモダリティ
研究実績の概要

本研究の目的は、共在状態での相互行為における参与者の身体動作が、他者の音声発話や身体動作との間にいかなるペア構造(連鎖構造)を構成し、相互に共鳴するためのメカニズムとして機能しているかを、相互行為分析によって明らかにし、理論的に考察することである。2019年度は、以下の研究活動を実施した。
・2018年度に書き起こしと整理作業を行った医療場面、教示場面、養育場面の映像データを使用し、本研究課題の探究対象である「共鳴」現象が生じていると思われる場面を分析した。
・本研究課題の探究対象である「共鳴」現象にかかわると考えられる理論的枠組についての文献サーベイを実施した。
・研究組織の全員が参加してデータセッションを開催し、映像データの分析を行った。
・研究組織の全員が参加して会合を開催し、「共鳴」と関係する概念として、近年注目を集めているIntercorporeality(間身体性)について議論した。
・関連書籍、学術論文の出版をはじめとして、国際会議発表を含めた研究成果発表を精力的に行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度に引き続き、各自でデータ分析および文献サーベイを行い、それらの結果を持ち寄って有意義なデータセッション・会合を実施することができた。また、関連書籍・学術論文の出版や国際会議における発表など、研究成果発表も精力的に実施することができた。他方、2020年3月にも会合を実施する予定であったが、新型コロナウィルス感染症の影響を受け、中止となった。当該会合は2020年度に繰り下げて開催する予定である。

今後の研究の推進方策

2020年度は、以下の研究活動を実施する予定である。
・2019年度に引き続き、データセッションを中心とした議論によって「共鳴」現象を探究する。ただし、新型コロナウィルス感染症の影響に鑑み、オンラインで実施する可能性がある。
・2019年度に引き続き、本研究課題に関連する理論的枠組を整理し、「共鳴とは何か」に関する仮説を導く。
・国際会議やワークショップ等で研究成果を発表し、国内外の研究者と議論する。
・最終年度の研究成果のまとめとして、論文化、書籍化などの計画を策定し、研究成果を公開する準備を進める。

次年度使用額が生じた理由

予定していた会合が新型コロナウィルス感染症の影響で中止となり旅費の支出が不要になったため、当初の予定よりも使用額が減った。次年度使用額は、2020年度に繰り下げて開催予定の会合のための国内旅費等に充てる予定である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 9件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] コペンハーゲン大学(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      コペンハーゲン大学
  • [雑誌論文] 「次の場所まで歩く」ことの相互行為的組織化:科学コミュニケーターによる来館者誘導の身体的プラクティス2020

    • 著者名/発表者名
      坂井田瑠衣・坊農真弓・牧野遼作
    • 雑誌名

      質的心理学研究

      巻: 19 ページ: 7-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会的インタラクションの定性的研究:振る舞いの連なりに対する相互行為分析2019

    • 著者名/発表者名
      牧野遼作・坂井田瑠衣・坊農真弓
    • 雑誌名

      バイオメカニズム学会誌

      巻: 43(3) ページ: 188-194

  • [雑誌論文] Embodying stance: wo juede ‘I feel/think’ and gaze2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Endo
    • 雑誌名

      Xiaoting Li and Tsuyoshi Ono (Eds.), Multimodality in Chinese Interaction

      巻: - ページ: 148-178

    • DOI

      https://doi.org/10.1515/9783110462395-007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 家庭内の共同活動における子どもの指さしと養育者の反応2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤智子・高田明
    • 雑誌名

      安井永子・杉浦秀行・高梨克也(編)『指さしと相互行為』

      巻: - ページ: 161-189

  • [学会発表] 「共に面白く語る」という身体知:「共-操作的行為」としてのフリートーク2020

    • 著者名/発表者名
      坂井田瑠衣
    • 学会等名
      第31回人工知能学会身体知研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 英語学習活動の相互行為における知識や理解の交渉:イントロダクション2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤智子
    • 学会等名
      日本語用論学会
  • [学会発表] 認識動詞を用いた話し手の態度表明:認識的モダリティと認識的スタンス2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤智子
    • 学会等名
      日本英語学会
  • [学会発表] The shape of objects: Blind people’s tactile work to establish understanding about the physical shape and form of objects2019

    • 著者名/発表者名
      Brian Due, Rui Sakaida, Nisisawa Hiro Yuki, Yasusuke Minami & Louise Luchow
    • 学会等名
      5th Copenhagen Multimodailty Day 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Bodily behavior as constructional meaning: The case of benefactive construction in Japanese family interaction2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Endo
    • 学会等名
      International Cognitive Linguistics Conference 15
    • 国際学会
  • [学会発表] Information giving and receiving with focus on "perception" of the visually-impaired: Combined usages of touching and kore in street-walking training sessions2019

    • 著者名/発表者名
      Yasusuke Minami, Nisisawa Hiro Yuki, Rui Sakaida, Takanori Sato, Naonori Akiya & Masaki Yoshimura
    • 学会等名
      2019 Conference of the International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis
    • 国際学会
  • [学会発表] Competition and mutual complementation between two place formulations: Asymmetric participation resources in interaction between visually-impaired and sighted people2019

    • 著者名/発表者名
      Yasusuke Minami, Nisisawa Hiro Yuki, Rui Sakaida, Takanori Sato, Naonori Akiya & Masaki Yoshimura
    • 学会等名
      Atypical Interaction Conference 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Collaborative achievement of intersubjective understanding in multi-layered asymmetrical talk-in-interaction: Daily life scenes of a person with aphasia from ethnomethodological and conversation analytic perspectives2019

    • 著者名/発表者名
      Nisisawa Hiro Yuki, Yasusuke Minami, Rui Sakaida & Kawasima Akiko
    • 学会等名
      Atypical Interaction Conference 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Multimodal and multi-sensorial practices of examination in dentistry2019

    • 著者名/発表者名
      Rui Sakaida
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Halting progressivity and repair in signed and tactile interaction: A study of intersubjective understanding in sign language and finger braille2019

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Bono & Rui Sakaida
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Instructive utterances contributing to multimodal instruction in child-oriented karate lessons: Variety of utterances intended to correct the bodily motions2019

    • 著者名/発表者名
      Seiji Nashio
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Membership and participation: Child as a resource for interaction between in-laws in Japanese casual conversation2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Endo
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [図書] 「間合い」とは何か:二人称的身体論2020

    • 著者名/発表者名
      諏訪正樹(編著)・伝康晴・坂井田瑠衣・高梨克也(著)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      春秋社
    • ISBN
      4393373316

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi