• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

微小光学デバイスを用いた組織・細胞レベルでの植物生理応答モニタリング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0088
研究機関熊本大学

研究代表者

久保 稔  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 特任講師 (30342778)

研究分担者 春田 牧人  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (40733663)
研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2021-03-31
キーワード微小光学デバイス / 非侵襲 / リアルタイムイメージング / 植物生理応答モニタリング / 組織・細胞レベル / 環境応答 / ICT
研究実績の概要

少子高齢化社会が進んだ現在の日本では、農業を営む担い手の不足は喫緊に解決すべき問題である。しかし、圃場での作物栽培は日々変化する自然環境に適切に対応しなければならず、これには経験に基づく知識が必要であり、重労働であることともに、新規農業従事者の参入の障壁の一つとなっている。近年、これらの状況をサポートするために、様々な作物栽培情報を活用することが提案されている。これまでに生育に大きく影響する水、栄養、日照、温度などの環境条件は、ICTを活用した情報収集が行われ、活用され始めているが、作物の成長具合や、病虫害の有無などの生体情報については作物の個体レベルでの画像を利用したものがほとんどであった。そのため、環境変化に応答した植物の初期の微細な変化を取得して迅速に対応することは困難であった。そこで本研究では、植物の生育条件をリアルタイムで、細胞・組織レベルで取得することを目的とした植物モニタリングデバイスの開発を行った。
昨年度までに試作し実証実験を行った植物生理活性モニタリングデバイスを用いて、環境条件の変化に迅速に応答する植物葉における気孔開閉のモニタリングを行った。植物の葉にデバイスを固定し、HD画像を毎分取得するタイムラプス撮影を行ったところ、気孔が開閉する様子を撮影することに成功した。また、Wi-Fiを介した長時間リアルタイムモニタリング画像を活用した植物の生理活性状況の解析法の開発に着手した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 組織・細胞レベルでの植物生理活性モニタリングデバイスの開発2020

    • 著者名/発表者名
      久保 稔、春田 牧人 、澤 進一郎、太田 淳、出村 拓
    • 学会等名
      日本植物学会84回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi