研究課題/領域番号 |
18KT0090
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
次世代の農資源利用
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
鈴木 保志 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (20216451)
|
研究分担者 |
吉村 哲彦 島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (40252499)
|
研究期間 (年度) |
2018-07-18 – 2023-03-31
|
キーワード | 広葉樹林 / 里山林 / 高度利用 / 生態系機能の再生 / 地域経済の再生 |
研究成果の概要 |
放置広葉樹林の資源内容および資源量の推定について、高知県と島根県において放置広葉樹林の資源量調査を実施し、森林簿よりも蓄積量が多く、およそ10m四方に1本程度の大径木があることが示された。収穫方法の確立については、高知大学演習林において小型機械による直接集材、ウインチ集材、軽架線集材による方法の生産性と経費を明らかにした。また、具体的な手法改善に向けての示唆も得ることができた。施業による森林の生態的機能への影響評価については主に集材被害木について検討し、 施業の事業採算性と地域経済への貢献度の推算については、放置広葉樹林の整備には、投資の少ない小規模方式が内部利益率が良好であることが示された。
|
自由記述の分野 |
林業工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
放置広葉樹林は、一般には低質で資源量も少ないとされていたが、有用樹種は少なからず存在し、蓄積量も森林簿よりも多く、利用可能性は十分あることが示された。大型機械で皆伐更新する方法にも実現性はあるが、小規模皆伐や大径木の択伐のような収穫規模とする場合には、小型機械と小規模作業道による方式が、利益の絶対量は少ないものの投資と収入のバランスから内部利益率で判断すると事業可能性が高いことが示された。また、従来のバイオマス材や薪炭材としての利用に加え、用材として利用する場合も収穫した材をそのまま販売するのでなく、自然乾燥や粗挽き加工を自前で行うなどの方法により利益率を高める可能性があることが示された。
|