• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

棚田石垣を活用した新たな園芸ハウス

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0091
研究機関高知大学

研究代表者

宮内 樹代史  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (80253342)

研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2022-03-31
キーワード農資源 / 石垣 / 蓄熱 / 棚田 / 耕作放棄地
研究実績の概要

耕作放棄地となった棚田を活用する一手法として、棚田の石垣を活用したハウスを提案した。このハウスは、南面のみを採光部とし北面に位置する石垣部分を蓄熱媒体とする構造であり、わずかな投入エネルギーで作物の栽培が可能である。これを活用し、中山間地域において持続可能な園芸生産モデルを構築するために、次の項目について検討した。
1)石垣蓄熱ハウスの基本特性の把握:高知県吾川郡仁淀川町の山間地域に建設された「石垣蓄熱ハウス」について、立地条件をはじめ石垣面積、被覆割合等を調査した。
2)石垣蓄熱ハウスの温熱環境特性の解明:夏作用、冬作用のハウスにおいて、トマト栽培期間中のハウス内気温、地温、石垣温度を計測し、栽培に与える影響を調査した。その結果、冬季において石垣蓄熱ハウスの高い保温効果が明らかとなった。しかし、夏季においては、ハウス内気温が著しく上昇した状態が続くことから、暑熱対策の必要性が示唆された。
3)木質バイオマスの利用可能性調査:石垣蓄熱ハウスが立地する後背森林から供出される未利用木質資源について、ハウス加温用燃料としての利用可能性を検討した。しかしながら、搬出・加工コスト等の関係から自家消費を除いては、利用が困難であることが確認された。
4)有望栽培品目の検討:トマトについては、収量は劣るものの品質面で優れた高糖度トマトが有望であることが示唆された。また、マンゴーについて、石垣ハウスと平地の通常ハウスでの栽培データを比較したところ、気温の推移に大きな違いはなく、花芽も順調に形成されていることが確認された。
以上の結果から、提案した石垣ハウスの有用性と今後の中山間地域での活用が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定した項目は順調に進んでおり、今後も環境計測を中心に、継続して調査を進めていく。夏季の暑熱対策については、地下水利用等、現地の資源を活用した安価な手法で対応する予定である。

今後の研究の推進方策

石垣ハウスの環境計測を継続して進めるとともに、中山間地域での営農が成立するための条件について検討する。付加価値の高い品目について、栽培の可能性を検討し、経営モデル成立の一助とする。
本研究では、経営成立のために低コストな手法を検討しているが、一方で、環境制御装置の導入を視野に入れ、施設園芸の高度化に関する課題と連携して研究を推進する。

次年度使用額が生じた理由

環境計測を行う予定であった一部の石垣蓄熱ハウスの建設が遅れたため、同ハウスに設置予定の環境計測用データロガーの導入を見合わせた。そのため、未使用額が生じたが、石垣蓄熱ハウスの完成のめどが立ったため、次年度分と合わせた予算の中で、データロガーを調達し、同ハウスに設置する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 石垣蓄熱ハウスの環境解析と作物栽培への応用2018

    • 著者名/発表者名
      宮内樹代史,嘉瀬井祥太,野々宮 益輝, 杉野 直輝, 松本 将大
    • 学会等名
      農業環境工学関連5学会2018年合同大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi