• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

未利用植物バイオマスに含まれるクロロフィルを活用したリグニンの太陽光分解

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0094
研究機関近畿大学

研究代表者

佐賀 佳央  近畿大学, 理工学部, 教授 (60411576)

研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2022-03-31
キーワードクロロフィル / バイオマス / 太陽光 / リグニン
研究実績の概要

未利用バイオマスの有効活用は、これからの持続可能型社会を形成するうえで重要であると考えられる。そのような状況で、地球上に豊富に存在しながら利活用があまり進んでいない木質・草木バイオマスの有効活用は、バイオマス研究分野における重要課題のひとつであると考えられる。そこで本研究では、そのような木質・草木バイオマスのうち、リグニンを主なターゲットに設定した。リグニンの利活用が進んでいない大きな理由のひとつとして、リグニンの難分解性が挙げられており、リグニンを環境低負荷型プロセスで分解する方法論の開発が現在望まれている。そこで本研究では、同じく未利用バイオマスの一種である植物の緑葉部分や藻類などに大量に含まれるクロロフィル類を可視光応答型光触媒のリード化合物と位置づけ、それらの誘導体を利用した太陽光による環境低負荷型リグニン分解を目指した。そのためにまず、複数種の光合成生物から単離した天然クロロフィル類の誘導体化を行い、クロロフィル誘導体の吸収可能な波長領域や可視光励起一重項酸素発生に対する分子構造の影響を調べるとともに、クロロフィル類の分子構造改変を行うときの化学反応性の解析も行った。また、合成したクロロフィル誘導体の磁気ビーズへの固定化を実施し、得られたクロロフィル誘導体固定化磁気ビーズの可視光励起による一重項酸素発生効率やバイオマス分解への適用、ならびに反応溶液からの回収法と再利用に関して知見を得た。あわせて、リグニンを光触媒と共存させ、さまざまな反応条件で可視光照射を行い、リグニン分解やそれに伴うリグニンを電子源とする水素発生について検討した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Isomerization kinetics of bacteriochlorophyll b and bacteriopheophytin b under acidic conditions2022

    • 著者名/発表者名
      Takashima Yusuke、Saga Yoshitaka
    • 雑誌名

      Photochemical & Photobiological Sciences

      巻: 21 ページ: -

    • DOI

      10.1007/s43630-022-00207-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of peripheral substituents on epimerization kinetics of formylated chlorophylls2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Masayuki、Tanaka Aiko、Saga Yoshitaka
    • 雑誌名

      Journal of Porphyrins and Phthalocyanines

      巻: 26 ページ: -

    • DOI

      10.1142/S1088424622500109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spectral Properties of Chlorophyll <i>f</i> in the B800 Cavity of Light‐harvesting Complex 2 from the Purple Photosynthetic Bacterium <i>Rhodoblastus acidophilus</i>2021

    • 著者名/発表者名
      Saga Yoshitaka、Tanaka Aiko、Yamashita Madoka、Shinoda Toshiyuki、Tomo Tatsuya、Kimura Yukihiro
    • 雑誌名

      Photochemistry and Photobiology

      巻: 98 ページ: 169~174

    • DOI

      10.1111/php.13491

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Energy Transfer Dynamics in Light-Harvesting Complex 2 Variants Containing Oxidized B800 Bacteriochlorophyll <i>a</i>2021

    • 著者名/発表者名
      Saga Yoshitaka、Otsuka Yuji、Tanaka Aiko、Masaoka Yuto、Hidaka Tsubasa、Nagasawa Yutaka
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 125 ページ: 6830~6836

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.1c01592

    • 査読あり
  • [学会発表] クロロフィル誘導体の磁気ビーズへの固定化と光化学特性2022

    • 著者名/発表者名
      佐賀佳央、奥村勇
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
  • [学会発表] バクテリオクロロフィルbの異性化反応に対する中心金属の影響2021

    • 著者名/発表者名
      高島佑介、佐賀佳央
    • 学会等名
      第28回光合成セミナー
  • [学会発表] クロロフィルbとクロロフィルdのエピマー化反応特性2021

    • 著者名/発表者名
      田中雅之、田中愛子、佐賀佳央
    • 学会等名
      第28回光合成セミナー
  • [学会発表] Comparison of the Stability of Bacteriochlorophyll b and Bacteriopheophytin b under Weakly Acidic Conditions2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Takashima, Y. Saga
    • 学会等名
      16th International Workshop on Supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments
    • 国際学会
  • [学会発表] Epimerization of Formylated Chlorophylls: Effects of the Formyl Groups Connected with the Tetrapyrrole Macrocycle2021

    • 著者名/発表者名
      M. Tanaka, A. Tanaka, Y. Saga
    • 学会等名
      16th International Workshop on Supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments
    • 国際学会
  • [学会発表] クロロフィルのエピマー化反応特性に対するクロリン環に直結するホルミル基の影響2021

    • 著者名/発表者名
      田中雅之、田中愛子、佐賀佳央
    • 学会等名
      第11回日本光合成学会年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi