• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

自律的・能動的な情報信憑性判断力を高める情報インタラクション

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0097
研究機関静岡大学

研究代表者

山本 祐輔  静岡大学, 情報学部, 講師 (50625431)

研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2021-03-31
キーワード批判的情報探索 / ウェブ情報の信憑性 / 情報リテラシー / ヒューマンファクター / 情報検索
研究実績の概要

H30年度は,研究項目(1)として,ウェブ情報探索ユーザが自身の批判的情報探索コンピテンシーを評価するための「ウェブアクセスリテラシー尺度」の開発を行った.また,研究項目(2)として,ウェブアクセスリテラシー尺度と実際のウェブ検索行動との関係分析を行った.

研究項目(1)については,ウェブアクセスリテラシー尺度の重要な要素として,「内容特性に関連したウェブ情報の信憑性検証戦略」「発信者特性に関連したウェブ情報の信憑性検証戦略」「ウェブ検索エンジンの利用スキル」「ウェブ情報の信憑性判断時に生じうる認知バイアスへの耐性」「論理的思考への自覚」「探究心」「客観的態度」が抽出された.研究項目(2)については,Yahoo検索の行動ログ分析を通じて,ウェブアクセリスリテラシースコアが高いユーザはウェブ検索結果の下位の方まで閲覧する傾向,「証拠」といったより根拠を検索するためのキーワードを用いる傾向があることを明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画に記載した研究項目について順調に研究が進んでおり,その成果としてすでに論文誌1報,査読つき国際会議での発表を2件行った.

今後の研究の推進方策

次年度以降も研究計画書に記した内容を実施する予定である.具体的にR元年度は,H30年度の調査分析結果に基づき,ウェブ検索・閲覧行動からの批判的情報探索態度・スキルの多寡の推定技術の開発,それらを用いた信憑性判断力強化に向けた内省インタフェースの研究開発を行う予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] ウェブアクセスリテラシー尺度の開発2019

    • 著者名/発表者名
      山本祐輔, 山本岳洋, 大島裕明, 川上浩司
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌: データベース (TOD80)

      巻: 12 ページ: 24-37

    • 査読あり
  • [学会発表] Web Access Literacy Scale to Evaluate How Critically Users Can Browse and Search for Web Information2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Yamamoto, Takehiro Yamamoto, Hiroaki Ohshima, and Kawakami Hiroshi
    • 学会等名
      The 10th ACM Conference on Web Science (WebSci 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploring People's Attitudes and Behaviors toward Careful Information Seeking in Web Search2018

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Yamamoto, Yusuke Yamamoto and Sumio Fujita
    • 学会等名
      The 27th ACM International Conference on Information and Knowledge Management (CIKM 2018)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi