• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

日本版クローズドクレームデータベースの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0099
研究機関帝京大学

研究代表者

大滝 恭弘  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60464004)

研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2022-03-31
キーワードクローズドクレーム / 医事紛争 / 医療事故 / 医療過誤 / 患者安全
研究実績の概要

医療事故情報源の一つとして病院・医師賠償責任保険を取り扱う保険会社の保有するクローズドクレーム(法的に決着の付いたクレーム)が存在する。欧米では、以前から医療事故情報の一つとしてクローズドクレームが注目を集め、その分析成果は臨床に還元されて各領域の医療安全の向上に寄与してきた。しかし、これまで本邦では、分析分野の特殊性などの様々な事情により、クローズドクレーム分析は行われてこなかった。われわれは、損保ジャパン株式会社(SJ社)の協力のもと、本邦ではじめてクローズドクレーム分析研究を開始し、医療事故情報源の一つとしてのクローズドクレームの有用性を明らかにして、その分析成果の日常の臨床への還元可能性を示してきた。その結果、さらなるクローズドクレームの活用のためには、クローズドクレームを収集・分類・整理し、クローズドクレームデータベースを開発することが必要であると考えた。2018年度からは、クローズドクレームデータベースの開発(本研究)に着手した。2018年度に欧米のクローズドクレーム研究成果及び本邦の日本医療機能評価機構が運営する医療事故情報収集等事業を分析し、クローズドクレームデータベースの構築に必要な情報を抽出し、整理した。その成果に従い、2019年度は、実際にデータベースを構築して、直近1年分のSJ社で処理された事案の入力を開始した。今後は検索性・網羅性・利用可能性などを検証しながら、医療安全等の研究に利用できるデータベースの開発を進めていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2018年の成果をもとにデータベースの入力を開始したが、1件当たりの入力項目と入力量が多く、思った以上に時間がかかっているため。

今後の研究の推進方策

2019年度にデータベースの作成に着手することができた。2020年度はまず直近1年分のクローズドクレームを入力し、検索性・網羅性・研究への利用可能性を検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究の遂行のため、研究費を前倒し請求した結果、少額の残金が生じ、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 医療現場における法的責任と紛争予防に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      大滝 恭弘
    • 学会等名
      日本医療安全学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi