研究課題/領域番号 |
18KT0099
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
大滝 恭弘 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60464004)
|
研究期間 (年度) |
2018-07-18 – 2022-03-31
|
キーワード | クローズドクレーム / 医事紛争 / 医療事故 / 医療過誤 / 患者安全 |
研究実績の概要 |
医療事故情報源の一つに、病院・医師賠償責任保険を取り扱う保険会社の保有するクローズドクレーム(法的に決着の付いたクレーム)が存在する。米国では、以前から医療事故情報の一つとしてクローズドクレームが注目されており、その研究・分析成果は臨床に還元されて、医療の各領域における医療安全の向上に寄与してきた。もっとも、これまで本邦では、様々な事情により、クローズドクレームの研究・分析は行われてこなかった。我々は、本邦における同分野のリーディングカンパニーである損保ジャパン株式会社(SJ社)の協力のもと、本邦ではじめてクローズドクレーム分析研究を開始し、医療事故情報源の一つとしてのクローズドクレームの有用性を明らかにして、その分析成果の日常の臨床への還元可能性を示してきた。その結果、さらなるクローズドクレームの活用のためには、クローズドクレームを収集・分類・整理することが必要であると考え、本研究を開始した。2018年度は、まず、クローズドクレームデータベースの構築に必要な情報を抽出し、項目の整理を行った。次いで、クローズドクレームデータベースの開発に着手した。2019年度は、データベースの試作版を構築し、直近1年分のSJ社(東京支社)において処理された事案の入力を開始した。2020年度は、この直近1年分のデータの入力を完了し、データベースの有効性の検証を開始した。最終年度にあたる2021年度は、データベースの検索性・網羅性・利用可能性などを検証しつつ、将来的に持続可能かつ有用なクローズドクレームデータベースの基盤を構築したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
データベースの有効性の検証まで進めたため。
|
今後の研究の推進方策 |
データベースの検索性・網羅性・利用可能性などを検証しながら、将来的に持続可能かつ有用なデータベースの基盤を構築したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ほぼ当初予算通りであったが、コロナウイルス感染症の影響により、旅費等の減額があり、次年度使用額が生じた。今後、データベースについて多くの校正作業があり、次年度使用額はこちらに充当する予定である。
|