• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

情報トリアージを用いた大規模災害時におけるソーシャルメディアの信頼性確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KT0100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 情報社会におけるトラスト
研究機関法政大学

研究代表者

藤代 裕之  法政大学, 社会学部, 教授 (30403687)

研究分担者 小笠原 盛浩  東洋大学, 社会学部, 教授 (00511958)
松下 光範  関西大学, 総合情報学部, 教授 (50396123)
研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2022-03-31
キーワード情報トリアージ / ソーシャルメディア / 災害情報 / 情報の信頼性 / SNS
研究成果の概要

本研究では,限られた時間的制約の中で情報に優先順位を付与して峻別・整理する情報トリアージと呼ばれる手法に着目し,大規模災害時のソーシャルメディアの信頼性向上に取り組んだ.従来は困難であった大規模災害時における玉石混交のツイートから「救助要請」を見つけ出すために,ジャーナリストの手法を整理して適用する,無関係な投稿を判別することでノイズを低減する,という2つのアプローチで精度向上に取り組み,高い確率で「救助要請」を見つけ出すことができた.合わせて,情報トリアージのプロトタイプシステムでユーザー観察を行い,大規模災害時における情報整理の課題を明らかにした.

自由記述の分野

ソーシャルメディア

研究成果の学術的意義や社会的意義

ソーシャルメディアは大規模災害時に重要な情報伝達ツールとなっているが,「デマ」などによる信頼性の低下が社会問題となっている.本研究により,情報トリアージと呼ばれる手法が信頼性向上に有益であることを示すことができた.ツイートから「救助要請」という重要な情報を高い確率で見つけ出す方法を示せたことは,実際の災害における救助活動につなげることが可能であるとともに,災害支援システムの開発や精度向上にも役立つものであり,災害大国の日本において社会的な意義が大きいと考える.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi