• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

マルチモーダル感覚情報の時空間統合

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19001004
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
工学
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 陽一  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (20143034)

研究期間 (年度) 2007 – 2011
キーワードマルチモーダル感覚情報 / マルチモーダル情報通信技術 / 迫真性・臨場感・自然性 / 3次元ディスプレイ
研究概要

本研究では,人間が複数の異なる感覚受容器官で並列に受容した複合感覚情報,すなわち「マルチモーダル感覚情報」の処理過程を明らかにし,その仕組みに基づいて迫真性・臨場感・自然性の知覚モデルを構築し,マルチモーダル感覚情報提示システムの工学的設計指針の構築を目指す。その際,多重並列的に入力された複数の感覚情報群を分離・統合し,一つの事象として「マーキング」することで複数感覚情報の時空間統合がなされるという独創的な視点にたち,マルチモーダル感覚情報処理過程を精密に記述する。
研究実施に際しては,研究メンバーの学際性を生かし,マルチモーダル感覚情報処理過程を情報科学,心理学,脳神経科学の面から解明し,工学的設計指針構築を目指す。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 臨場感の素朴な理解2010

    • 著者名/発表者名
      寺本渉, 吉田和博, 浅井暢子, 日高聡太, 行場次朗, 鈴木陽一
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alternation of sound location induces visual motion perception of a static object2009

    • 著者名/発表者名
      S. Hidaka, Y. Manaka, W. Teramoto, Y. Sugita, R. Miyauchi, J. Gyoba, Y. Suzuki, Y. Iwaya
    • 雑誌名

      PLoS ONE 4

      ページ: e8188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Auditory induced bounce perception persists as the probability of a motion reversal is reduced2009

    • 著者名/発表者名
      P.M. Grove, K. Sakurai
    • 雑誌名

      Perception 38

      ページ: 951-965

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visual speech improves the intelligibility of time-expanded auditory speech2009

    • 著者名/発表者名
      A. Tanaka, S. Sakamoto, K. Tsumura, Y. Suzuki
    • 雑誌名

      NeuroReport 20(5)

      ページ: 473-477

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective effects of auditory stimuli on tactile roughness perception2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Suzuki, J. Gyoba, S. Sakamoto
    • 雑誌名

      Brain Research 1242

      ページ: 87-94

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.ais.riec.tohoku.ac.jp/multimodal.html

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi