• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

光子ビームによるクォーク核物理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19002003
研究機関東北大学

研究代表者

清水 肇  東北大学, 電子光理学研究センター, 教授 (20178982)

研究分担者 石川 貴嗣  東北大学, 電子光理学研究センター, 助教 (40400220)
山崎 寛仁  東北大学, 電子光理学研究センター, 助教 (90260413)
宮部 学  東北大学, 電子光理学研究センター, 助教 (10613672)
キーワードペンタクォーク / 電磁カロリメータ / 反十重項 / FOREST / BGOegg
研究概要

本研究は2つの柱から成る。一つは、4π電磁カロリメータFORESTの建設とこれを用いたクォーク核物理研究の推進である。もう一つは、新たな4π電磁カロリメータBGOeggを建設することであり、これによってクォーク核物理研究の更なる推進を目指すものである。
FORESTは、既存のγ線検出器を全国から集めて一つの4π電磁カロリメータとして組み直したもので、核物理分野における本邦初の全立体角を覆うGeV領域γ線検出器を具現したものである。これを用いて、本研究の計画通りに震災前までに一定のデータが得られており、震災復興と並行してデータ解析が進められた。寄せ集めのγ線検出器を一つの電磁カロリメータとして用いる実験の解析には多大な労力と時間を要したが、ようやく色々な反応過程の物理データが得られるようになった。当初予定していたsingle η, single π0, π0η, ω 光生成反応チャンネルに加えて、π0π0, π+π0, π-π0チャンネルについてもデータが得られている。
BGOegg建設については、震災復旧作業の最中の平成23年7月にBGOクリスタルの装着を開始した。震災の瓦礫撤去と被災した加速器の一部撤去に伴う放射化物の仕分け作業などで疲弊する毎日の中で、BGOeggの建設再開はある種の希望をもたらした。そして1年以上の歳月を経て、1320本のBGOクリスタルの装着を完了した。その後12月には、筐体を含めて総重量約3トンのBGOeggをSPring-8に搬送し、LEPS2ビームラインに設置した。設置の約1ヶ月後には、LEPS2ビームラインのコミッショニングが行われたが、これに間に合わせるためにBGOegg300チャンネルに限定して配線が行われ、BGOeggによるπ0メソンの検出に成功した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] A detailed test of a BSO calorimeter with 100-800 MeV positrons2012

    • 著者名/発表者名
      T. Ishikawa, et al.
    • 雑誌名

      Nucl. Instr. and Meth. A

      巻: 694 ページ: 348-360

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spin-Density Matrix Elements for gamma p-> K*0Sigma+ at E_gamma=1.85-3.0GeV with Evidence for the kappa(800) Meson Exchange2012

    • 著者名/発表者名
      S.H. Hwang, et al.
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett.

      巻: 108 ページ: 092001

    • 査読あり
  • [学会発表] Baryon resonances studied via η and π0 photoproduction

    • 著者名/発表者名
      T. Ishikawa
    • 学会等名
      ECT* Workshop on Strange Hadronic Matter
    • 発表場所
      Trento, Italy
  • [学会発表] η and π0 photoproduction on the deuteron at ELPH

    • 著者名/発表者名
      T. Ishikawa
    • 学会等名
      Workshop on Elucidation of New Hadrons with a Variety of Flavors
    • 発表場所
      Ibaraki
    • 招待講演
  • [学会発表] Baryon spectroscopy via (pi-,rho0) and (pi-,K*0) reactions

    • 著者名/発表者名
      T. Ishikawa
    • 学会等名
      2nd J-PARC high momentum beamline meeting
    • 発表場所
      Tsukuba
  • [学会発表] 仮想 pi メソンを使った形状因子測定計画

    • 著者名/発表者名
      T. Ishikawa
    • 学会等名
      ELPH Workshop
    • 発表場所
      Sendai
  • [学会発表] Physics Programs at ELPH-Tohoku

    • 著者名/発表者名
      H. Shimizu
    • 学会等名
      2nd International School for Strangeness Nuclear Physics
    • 発表場所
      Sendai
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi