• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

イオン輸送体の構造生物学

研究課題

研究課題/領域番号 19002013
研究機関東京大学

研究代表者

豊島 近  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (70172210)

研究分担者 小川 治夫  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 准教授 (40292726)
津田 岳夫  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教 (10345233)
近藤 洋平  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教 (30436604)
キーワードイオンポンプ / 膜蛋白質 / 結晶解析
研究概要

19年度には三つの課題で大きな進展があった。(a)は筋小胞体Ca^<2+>-ATPaseのE2P基底状態(Ca^<2+>非存在下の燐酸化状態)のアナログである、E2・BeF_x複合体の構造決定である。強力阻害剤thapsigargin(TG)存在下では2.4Å,非存在下では3.8Å分解能で構造を決定した。E2P基底状態でのみ、Ca^<2+>-ATPase内腔側のゲートが開くと考えられて来た。燐酸化部位付近の詳細な構造情報はTG有りの構造から、ゲートの開閉機構はTG無しの構造から理解できた。E1P→E2P基底状態とそれ以降とではAドメインの回転軸は異なっており、膜貫通ヘリックスM2の細胞質側の一部分がE2P→E2・Piの過程でほどけること、M1'のAドメインによる制御がゲートの開閉の本質であることが明らかになり、PNASに発表した。その後、TG無しの分解能を3.0Åまで向上させた。(b)Na^+K^+-ATPaseに関してはデンマークグループとの共同研究により2.6Å分解能の回折データの収集に成功した。Αサブユニットのモデリングは終了し、βサブユニットのモデリングを行っている。c重金属ポンプを代表するCopAに関し、PNドメインを大腸菌で発現させ、AWPPCP,ADPなどとの複合体の構造を1.85Å分解能で決定した。また、重金属ポンプで絶対的に保存され、Wilson病で変異が見られるH479Q複合体に関しても、高分解能で決定した。この結果、His残基のATP結合における役割が明らかになり、Glnに変異させた場合にはGlnの側鎖がHisのイミダゾール環を模倣する結果、ATPの結合が維持されることが判明した。また、Nドメインに見られるGlyはPループとは異なり、β燐酸の結合には関与しないこともわかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Conformational fluctuations of the Ca^<2+>-ATPase in the native membrane environm ent-Effects of pH, temperature, catalytic substrates, and thapsigargin.2008

    • 著者名/発表者名
      G. Inesi
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem 283

      ページ: 1189-1196

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Critical role of Val-304 in conformational transitions that allow Ca^<2+> occlusion and phosphoenzyme turnover in the Ca^<2+> transport ATPase.2008

    • 著者名/発表者名
      C Xu
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 283

      ページ: 3297-3304

    • 査読あり
  • [雑誌論文] How processing of aspartylphosphate is coupled to lumenal gating of the ion pathway in the calcium pump2007

    • 著者名/発表者名
      C. Toyoshima
    • 雑誌名

      Proc. Nat. Acad. Sci. USA. 104

      ページ: 19831-19836

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Domain organization and movements in heavy metal ion pumps: Papain digestion of CopA, a Cu^+-transporting ATPase2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Hatori
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 282

      ページ: 25213-25221

    • 査読あり
  • [学会発表] How does Ca^<2+>-ATPase pump ions across the membrane?2007

    • 著者名/発表者名
      C. Toyoshima
    • 学会等名
      The Luigi Sacconi Memorial Lecture in Chemistry
    • 発表場所
      イタリア・フローレンス
    • 年月日
      2007-10-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi