研究課題/領域番号 |
19002014
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山中 伸弥 京都大学, iPS細胞研究所, 教授 (10295694)
|
研究分担者 |
中川 誠人 京都大学, iPS細胞研究所, 講師 (10379539)
高橋 和利 京都大学, iPS細胞研究所, 講師 (80432326)
沖田 圭介 京都大学, iPS細胞研究所, 講師 (90512434)
吉田 善紀 京都大学, iPS細胞研究所, 特定拠点講師 (20447965)
青井 貴之 京都大学, iPS細胞研究所, 教授 (00546997)
|
キーワード | 再生医学 / 幹細胞 / 分化多能性 / 核初期化 / 転写因子 |
研究概要 |
平成21年度はiPS細胞の安全性の評価系の確立を行い、マウスiPS細胞を神経幹細胞に分化誘導しマウス脳内へ移植し腫瘍が形成されるか検討した。この結果、iPS細胞を樹立する際に用いる元細胞の種類が重要であることを明らかにした。また、癌抑制遺伝子p53がiPS細胞樹立の分子機構に関与していることが分かった。さらに、低酸素状態での培養がiPS細胞の樹立効率を高めることが分かった。 平成22年度においてはiPS細胞の腫瘍形成に関わるMycの機能解明を行った。iPS細胞の樹立にはc-Mycを含めた4因子をレトロウイルスを用いて導入してきた。結果得られたiPS細胞からキメラマウスを作り長期観察を行ったところ、8割近いマウスで腫瘍形成が認められた。詳細な結果からこの腫瘍形成にはレトロウイルス由来c-Mycの再活性化が関与していることが分かった。この問題点を解決すべくc-Myc代替因子としてL-Mycを同定した。L-Mycを用いることでマウス・ヒト両方の体細胞からのiPS細胞誘導効率の上昇が認められた。また、L-Myc iPS細胞由来キメラマウスにおいてはほとんど腫瘍形成が認められなかった。 以上の結果から、L-Mycを用いることで効率的に安全なiPS細胞を樹立することに成功した。また、エピゾーマルベクターを用いることで体細胞ゲノムに傷を付けずにiPS細胞を樹立する方法も確立した。これらの技術を組み合わせることで真に臨床応用可能なiPS細胞の作製が可能になると考える。
|