• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

電気伝導度で見るフィリピン海上部マントルダイナミクス2

研究課題

研究課題/領域番号 19013001
研究機関東京大学

研究代表者

馬場 聖至  東京大学, 地震研究所, 助教 (70371721)

キーワード電気伝導度異方性 / フィリピン海 / 上部マントル / マントルダイナミクス / 海底電立磁力計 / マグネトテルリック法
研究概要

本研究は、計画研究工で行われる海底電位磁力計を用いた海底電磁気機動観測によって取得される海底Mrデータを解析し、フィリピン海上部マントルの電気伝導度異方性を明らかにすることを目的としている。平成18年11月に西フィリピン海盆に3台の海底電位磁力計を約80kmの間隔で展開して開始した小アレイ観測は、本研究のために電気伝導度異方性を検出することに特化した観測である。これらの海底電位磁力計は平成19年11月の航海で無事回収し、1年分の海底電磁場観測記録を得ることができた。
回収したデータをMT解析したところ、MTレスポンスの特徴は、3点とも等方的1次元構造では説明できないが、お互いが非常に類似していることがわかった。観測から得られたMTレスポンスは、海底下の電気伝導度構造のほかに、観測点周辺の海底地形と海陸分布による電気伝導度コントラストの影響を強く受けているが、海底地形・海陸境界効果を組み入れた3次元電気伝導度モデリングを行ったところ、それだけではデータの特徴を全て説明することはできないことが明らかになった。これは計画当初の予想通りであり、西フィリピン海盆下の上部マントル電気伝導度構造が横方向には不均質が小さいが、異方性によって非1次元的なデータの特徴がつくられている可能性を示す。試行錯誤的フォワードモデリングによって、標準的1次元等方モデルに対し、深さ約30〜45kmに東西方向の電気伝導度が南北方向の電気伝導度に対して1.5桁大きい異方性を持たせた場合に観測されたMTレスポンスの特徴を比較的よく再現することがわかった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] An overview of electrical conductivity structures beneath the northwestern Pacific, the Japanese Istands, and continental East Asia2009

    • 著者名/発表者名
      Ichild, M., K. Baba, H. Toh, and K. Fuji-ta
    • 雑誌名

      Gondwana Research (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ocean bottom array proves stagnant slab beneath the Philippine Sea2009

    • 著者名/発表者名
      Shiobara, H., K. Baba, H. Utada, anc Y. Fukao
    • 雑誌名

      Eos, Transactions 90

      ページ: 70-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 電気伝導度異方性で見るジィリピン海上部マントルダイナミクス22009

    • 著者名/発表者名
      馬場聖至
    • 雑誌名

      スタグナントスラブ : マントルダイナミクスの新展開ニュースレター 5

      ページ: 44

  • [学会発表] A reference 1-D model of electrical conductivity, for the upper mantle beneath the Philippine Sea2009

    • 著者名/発表者名
      Baba, K., H. Utada, H. Shimizu, T. Goto, T. Kasaya, N. Tada, T. Koyarna, and M. Uyeshima
    • 学会等名
      Stagnant Slab Project Znternational Symposium
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-02-26
  • [学会発表] An indication of electrical anisotropy in the upper mantle beneath the West Philippine Basin2009

    • 著者名/発表者名
      Baba, K.
    • 学会等名
      Stagnant Slab Project International Symposium
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-02-26
  • [学会発表] Completion of three-year observation by BBOBS and OBEM arrays probing the stagnant slab2008

    • 著者名/発表者名
      Baba, K., H. Shiobara, T. Goto, H. Sugioka, T. Kasaya, A. Ito, T. Isse, A. Shito, T. Ichikita, T. Kanazawa, H. Utada
    • 学会等名
      AGU fall meeting
    • 発表場所
      米国・サンフランシスコ
    • 年月日
      2008-12-16
  • [学会発表] 海洋上部マントルの電気伝導度 : プレート年代と熱物質構造2008

    • 著者名/発表者名
      馬場聖至
    • 学会等名
      INVEST国内WS-Earth' sInterior-プログラム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-12-06
  • [学会発表] Application of independent component analysis on estimation of electromagnetic response functions in a period range of 10^4-10^5 seconds2008

    • 著者名/発表者名
      Baba, K.. and H. Utada
    • 学会等名
      The 19th International Workshop on Electromagnetic Induction in the Earth
    • 発表場所
      中国・北京
    • 年月日
      2008-10-27
  • [学会発表] 西フィリピン海盆の上部マントル電気伝導度異方性(序報)2008

    • 著者名/発表者名
      馬場聖至
    • 学会等名
      第124回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2008-10-10
  • [学会発表] スタグナントスラブ計画により得られた海底電磁気データの解析2008

    • 著者名/発表者名
      馬場聖至, 後藤忠徳, 笠谷貴史, 一北岳夫, 小山崇夫, 清水久芳, 多田訓子, 上嶋誠, 歌田久司
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2008-05-29

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi