• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

スラブ-マントル反応による元素移動多様性の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19013003
研究機関九州大学

研究代表者

加藤 工  九州大学, 理学研究所, 教授 (90214379)

研究分担者 黒澤 正紀  筑波大学, 生命環境科学研究科, 講師 (50272141)
キーワード地球内部科学 / 地球化学進化 / マントル不均一性 / 微量化学元素 / 元素拡散 / 高温高圧物性
研究概要

本研究は,研究代表者が進める輸送過程に関する地球内部物質の特性解明の一部として,スラブーマントル反応による元素移動多様性の実験的研究を提案する。マントル遷移層に到達して周囲のマントルと熱平衡化学平衡に向かう条件でメルト(流体)移動,元素拡散,による混合が進行する。しかし,スラブサイズの完全な均一化は活発な対流運動渦の中でも困難であり,元素種と鉱物特性によって特徴的な不均一性を生ずることが考えられる。本研究の目的は,スラブ停留条件の玄武岩物質とマントル・ペリドタイトの反応実験を行う。高精度微量元素分析により,相平衡関係,元素分配関係だけでは理解できない元素移動度の多様性を明らかにし,遷移層,最上部下部マントルのスタグナント・スラブに起源を持つ地球化学的起源領域の特性を検討する。
(1) 九州大学では平成15年4月研究代表者の移動に伴い,理学部付属工場に中型キュービック装置を設置した。一段式8mm角で約5GPaまでの高圧合成装置として,本年度研究発表の合成実験を行った。
(2)沈み込むスラブの中で最も特徴的な微量元素供給源は海洋プレート上面を構成する玄武岩である。我々は,マントルの起源領域が,単純なペリドタイトと玄武岩およびその由来成分の混合によって生成されるのではなく,元素移動特性とペリドタイトの組織に支配された元素移動効率が重要であると考え予備的な実験解析を行った。実験は,玄武岩-ペリドタイト試料に対し,玄武岩は部分溶融,ペリドタイトは固体の条件下3GPa,1300℃,10〜60分で行った。境界から離れたペリドタイト中にも,玄武岩起源の微量元素の増加が検出され,そのパターンは,従来想定されている単純な玄武岩メルトの付加では説明が困難である。この理由として粒界拡散を元素移動の素過程としたモデルに基づいて解析を進め,数度の学会発表を経て,論文投稿中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] MOBILITIES OF MAJOR AND TRACE ELEMENTS IN THE UPPER MANTLE CONDITIONS2008

    • 著者名/発表者名
      A., TOMINAGA・T., KATO・T., TUBO・M., KUROSAWA
    • 学会等名
      MISASA The 3rd COE-21 International Symosium
    • 発表場所
      Misasa-cho, Tottori
    • 年月日
      20080321-23
  • [学会発表] 高圧下におけるペリドタイト中の微量元素移動特性2007

    • 著者名/発表者名
      富永愛子、加藤工、久保友明、黒澤正紀、
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2007年度年会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      20070922-24
  • [学会発表] DIFFUSIVE TRANSFER OF TRACE LITHOPHILE ELEMENTS IN THE UPPER MANTLE CONDITIONS2007

    • 著者名/発表者名
      A., TOMINAGA・T., KATO・M., KUROSAWA・T., KUBO
    • 学会等名
      High Pressure Mineral Physics Seminar 7
    • 発表場所
      Matsushima, Miyagi
    • 年月日
      20070508-12
  • [備考]

    • URL

      http://mineral2.geo.kyushu-u.ac.jp/New%20MIN%20HP/index2.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi