• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

同時撮像分光型ステラコロナグラフ装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19015001
研究機関北海道大学

研究代表者

馬場 直志  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70143261)

研究分担者 石垣 剛  旭川工業高等専門学校, 一般理数科, 准教授 (40312384)
キーワード太陽系外惑星 / 装置開発 / ナル干渉 / ステラコロナグラフ / 補償光学
研究概要

本研究の目的は、ステラコロナグラフに対物分光チャンネルを導入して、撮像と対物分光を同時に行い、恒星光と異なる対物スペクトルを検出することで、系外惑星の直接検出を可能とし、更には系外惑星のスペクトルをも再生可能とする装置の開発を行うことであった。
系外惑星の対物スペクトル分光には、我々が提案した偏光差分法に基づいた方法があるが、本研究課題では、系外惑星光の偏光状態に依らずに、系外惑星の検出および対物スペクトル再生を可能とする方法を開発した。
今年度は、同時撮像分光ナル干渉型ステラコロナグラフ光学系の改善と実験を行った。実験では、2台のキセンランプを恒星および惑星の白色光源として用い、惑星光で波長633nm付近に吸収線を持たせた。惑星と恒星との強度比を3.3×10^<-5>、角距離を5λ/D(λは中心波長、Dは望遠鏡の口径)とした。データ処理においては、クリーンアルゴリズムを応用する方法を開発した。撮像データから恒星光のみによる計算対物スペクトルをクリーンアルゴリズムを利用して合成し、これと観測対物スペクトルとの差分を行った。これにより、惑星光スペクトルの吸収帯部分を際立たせることに成功した。さらに、実験データから惑星光スペクトルを再生した。
連携研究者である北見工大の三浦グループは、ステラコロナグラフに向けたA0を京大飛騨天文台における太陽観測を通して検討をおこなった。可変形鏡を改良することで、A0の性能を上げることができることを観測的に示した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Four-Quadrant Phase Mask Coronagraph with a Jacquinot-Lyot Stop2008

    • 著者名/発表者名
      N. Murakami
    • 雑誌名

      Astrophys. J. 677

      ページ: 1425-1432

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Eight-Octant Phase-Mask Coronagraph2008

    • 著者名/発表者名
      N. Murakami
    • 雑誌名

      Publ. Astron. Soc. Pacific 120

      ページ: 1112-1118

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of 4th-Order Nulling Coronagraphs for Partially Resolved Stars2009

    • 著者名/発表者名
      N. Murakami
    • 学会等名
      The 2nd Subaru International Conference Exoplanets and Disks : Their Formation and Diversity
    • 発表場所
      Keauhou Beach Resort, Kailua-Kona, ハワイ島(米国)
    • 年月日
      2009-03-09
  • [学会発表] 偏光ナル干渉ビームコンバイナを用いたコロナグラフの開発2008

    • 著者名/発表者名
      村上尚史
    • 学会等名
      日本天文学会2008秋季年会
    • 発表場所
      岡山理科大学岡山
    • 年月日
      2008-09-13
  • [学会発表] Polarization analysis as a means of detecting exoplanets and measuring their objective spectra2008

    • 著者名/発表者名
      N. Zubko
    • 学会等名
      SPIE Astronomical Instrumentation
    • 発表場所
      Palais des Congres, マルセイユ(フランス)
    • 年月日
      2008-06-26
  • [学会発表] Solar adaptive optics system at the Hida Observatory2008

    • 著者名/発表者名
      N. Miura
    • 学会等名
      SPIE Astronomical Instrumentation
    • 発表場所
      Palais des Congres, マルセイユ(フランス)
    • 年月日
      2008-06-26

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi