• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

南天サブミリ波観測による原始惑星系円盤の物理・化学構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19015002
研究機関茨城大学

研究代表者

百瀬 宗武  茨城大学, 理学部, 准教授 (10323205)

研究分担者 北村 良実  宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 准教授 (30183792)
江澤 元  国立天文台, 電波研究部, 主任研究員 (60321585)
キーワード系外惑星 / 星形成 / 電波観測 / 原始惑星系円盤 / サブミリ波
研究概要

本研究の目的は,ミリ波・サブミリ波における原始惑星系円盤起源のダスト連続波とガス放射を対象にしたASTE望遠鏡観測を行い,その結果を遠赤外線データと比較することで、円盤の物理・化学構造を解明することである。昨年度は,ASTEに搭載された連続波カメラAzTECを用いて,おおかみ座III領域に存在する分子雲の無バイアス・マッピング観測を行った。その結果,過去に近赤外領域で得られていた減光度マップと大変良い構造を検出した。さらに両者を定量的に比較した結果,星形成が起こっていないガス塊は分子雲全体の温度(約12K)より低温(約8K)であること,クランプファイド法を用いて点源を同定したところ,領域全体で約90個の点源が検出できていることが分かった。これらは原始星の母胎とな分子雲コァ,もしくは原始惑星系円盤が混在していると考えられる。その素性を明らかにするには,赤外線衛星AKARIのデータの比較が今後必要である。以上は,かってない空間分解能,かつ空間ダイナミックレンジで減光度マップとミリ波連続波の比較が有効であることを明らかにしたもので,現在,論文投稿に向けた準備を進めている,一方,ASTEを用いたガス観測については,カメレオン座分子雲に存在する2つの中質量前主系列星のガス観測を行い,円盤起源とみられる一酸化炭素輝線を検出した。またこれに関連して,ASTE望遠鏡とサブミリ波干渉計(SMA)データを元に円盤ガスの散逸を議論した投稿論文を準備した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ASTE搭載のミリ波カメラAzTEによるLupus III領域のマッピング観測2008

    • 著者名/発表者名
      百瀬宗武
    • 学会等名
      特定領域研究「太陽系外惑星科学の展開」第4回大研究会
    • 発表場所
      東京大学理学部
    • 年月日
      2008-03-05
  • [備考] 茨城大学研究者情報総覧

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi