• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

塵集合体の焼結・圧密による構造進化

研究課題

研究課題/領域番号 19015007
研究機関神戸大学

研究代表者

中村 昭子  神戸大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (40260012)

研究分担者 山下 靖幸  神戸大学, 大学院・理学研究科, 学術研究員 (60452489)
キーワード圧密 / 焼結 / ダスト
研究概要

塵集合体が空隙を失い強度を獲得していく過程として、圧密と焼結に着目して、サイズ1〜数10μmの粒子からなる集合体についての実験を行った。
まず、衝突速度10m/sまでの直接衝突による粒子集合固体の圧密実験を行い、衝突速度と圧密度の関係を、異なる空隙率の二水石膏試料について調べた。二水石膏は、半水石膏に過剰な水を混ぜて固め、乾かすことで、空隙をもった試料を作ることができる。内部は、10μm程度の粒子が集まった構造をしている。圧密度は、球形粒子が衝突によりどの程度へこむかによって記載した。その結果、初期の空隙率が30-60%の範囲では、圧密度の衝突速度依存性に違いは見られなかった。このことは、衝突時の反発係数を調べることでも確かめられた。しかしながら、静的な圧縮試験によれば、空隙率により圧密曲線は異なる。今後、動的な圧密過程と静的な過程の違いを考察する。
他方、融点以下の加熱によって、互いに接する粒子間の結合部分に物質が移動する焼結過程によっても、粒子集合体が内部の空隙の形態や量を変化させる。焼結の進行によって、粒子集合体は空隙を失いつつ強度を獲得する。我々は粒子サイズ約1μmのシリカ粒子集合体について焼結実験を行い、粒子間の結合部、すなわちネックのサイズと焼結体のバルク物性の関係を調べた。今回、シリカ粒子について、焼結体の強度がネックサイズの約1乗で比例して大きくなることが示された。この原因を理解するために、直径5mmのガラス粒子の焼結体を用いた追加実験も行っている。原因のひとつの可能性として、ネック部分の不完全な固着が挙げられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Laboratory Experiments of Compaction and Fragmentation of Porous Bodies at Low Velocity Collisions2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Fujii, A.M. Nakamura
    • 学会等名
      39th Lunar and Planetary Science Conference
    • 発表場所
      Huston
    • 年月日
      20080310-14
  • [学会発表] 石膏球の低速度衝突実験一多孔質小天体の圧密と反発係数-2007

    • 著者名/発表者名
      藤井雄一, 中村昭子, 平岡賢介
    • 学会等名
      日本惑星科学会秋季講演会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2007-09-27
  • [学会発表] 低空隙率シリカ微粒子集合体の焼結実験2007

    • 著者名/発表者名
      町井渚, 平岡賢介, 三軒一義, 中村昭子
    • 学会等名
      日本惑星科学公那秋季講演会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2007-09-25

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi