• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

マンガンを用いた新規重合触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19020011
研究機関筑波大学

研究代表者

藤澤 清史  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 准教授 (10251670)

キーワードマンガン / 重合触媒 / 遷移金属錯体 / 反応解析 / チタン / 電子構造 / エチレン重合 / 配位子
研究概要

効率的な炭素-炭素結合の生成を伴う高分子材料を高収率で得ることは、省資源・省エネルギーの観点からも非常に重要な研究課題である。我々は、金属として周期律表の中央に位置し特許や論文などでほとんど報告されていない、Mn(II)イオンに注目した。かさ高いt-ブチル基を導入したヒドロトリス(ピラゾリル)ボレート配位子を用いてマンガン(II)クロロ錯体を用いると、分子量分布が狭く、メタロセン型とは異なる重合触媒活性を示す錯体触媒が得られた。さらに、対応する無電荷の配位子を用いたマンガン(II)クロロ錯体では分子量分布が広くなったが高分子量化が見られた。本研究では、この重合触媒反応の更なる重合性能向上と反応機構の確立を目指して研究を行った。
1. フェニル基を導入した配位子を用いて新規マンガン(II)錯体の合成・構造決定を行った。溶液状態では弱く配位したアセトニトリルが外れることを考えると、この錯体の方がマンガン(II)イオンまわりの混み合いが少ないことが予想された。そこで、エチレン重合活性を検討した。重量平均分子量は、今までの我々のマンガン(II)錯体触媒の中では一番高くなったが、その反面分子量分布が広くなり、重合時の構造制御がフェニル基では不十分であった。さらにかさの高いアダマンチル基を導入すると、重合反応が進行しなかった。このように、配位子のかさ高さが重合活性に非常に鋭敏に影響を与えることが判明した。
2. 配位子と助触媒のみの反応では、ほとんど重合活性が見られなかった。すなわち、マンガン(II)イオンが非常に触媒活性には重要であることがわかった。また、代表的な有機金属配位子である、Cpを用いた反応では、重合活性は観測されなかった。このことから、ピラゾリルボレート配位子とマンガン(II)イオンの組み合わせが重要であることがわかった。
3. 反応機構を明らかにするために、ESI-MSやESR、X線吸収による検討を行った。その結果、ESI-MSによる検討がある程度、反応中間体の構造を観測できる可能性を示せた。
以上のように、本研究に関する多くの成果を得ることができた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Purification and Biochemical Characterization of a Membrane-bound [NiFe]-hydrogenase from a Hydrogen-oxidizing Bacterium, Hydrogenophaga sp. AH-242009

    • 著者名/発表者名
      K. Yoon, Y. Sakai, N. Tsukada, K. Fujisawa, H. Nisihara
    • 雑誌名

      FEMS Microbiol. Lett 290(1)

      ページ: 14-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structure and Chemical Properties of a Copper(II) Hydrazido Complex : [{Cu(HB(3, 5-iPr_2pz)_3)}_2(μ-NCOOEt)_2]2009

    • 著者名/発表者名
      K. Fujisawa, M. Sugiyama, Y. Miyashita, K. Okamoto
    • 雑誌名

      Inorg. Chem. Comm 12(3)

      ページ: 246-248

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Copper(I) Complexes with Fluorinated Hydrotris(pyrazolyl)borate : Influence of Electronic Effects on their Structure, Physicochemical Properties, and Reactivity2009

    • 著者名/発表者名
      K. Fujisawa, M. Yoshida, Y. Miyashita, K. Okamoto
    • 雑誌名

      Polyhedron 28(in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Copper(II) Complexes with Neutral Bis(pyrazolyl)methane Ligands : the Influence of Steric Hindrance on Their Structures and Properties2008

    • 著者名/発表者名
      K. Fujisawa, R. Kanda, Y. Miyashita, K. Okamoto
    • 雑誌名

      Polyhedron 27(5)

      ページ: 1432-1446

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spectroscopic and Electronic Structure Studies of Phenolate Cu(II) Complexes : Phenolate Ring Orientation and Activation Related to Cofactor Biogenesis2008

    • 著者名/発表者名
      S. Ghosh, J. Cirera, M. A. Vance, T. Ono, K. Fujisawa, E. I. Solomon
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 130(48)

      ページ: 16262-16273

    • 査読あり
  • [学会発表] New Polymerization Catalysts with Manganese(II) Ion2009

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Fuiisawa
    • 学会等名
      Second Japan-Singapore Bilateral Symposium on Catalysis
    • 発表場所
      Kyoto Japan
    • 年月日
      2009-01-06
  • [学会発表] マンガン錯体触媒を用いた新規重合触媒の開発2008

    • 著者名/発表者名
      藤澤清史
    • 学会等名
      特定領域研究第六回公開シンポジウム
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2008-12-04
  • [学会発表] 単核銅(II)フェノキソ錯体 : フェノール環の配位様式が性質や反応性に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      藤澤清史
    • 学会等名
      第39回酸化反応討論会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-11-27
  • [学会発表] Binuclear Copper Complexes : Bridged Atoms Affects on Their Structures and Properties2008

    • 著者名/発表者名
      KiyoShi Fujisawa
    • 学会等名
      AsBIC IV
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      2008-11-11
  • [学会発表] Structures and Reactivity of Copper(I) Complexes with Various N2, N3, and N4 Ligands2008

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Fujisawa
    • 学会等名
      235th ACS National Meeting
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 年月日
      2008-04-09
  • [備考]

    • URL

      http://www.trios.tsukuba.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi