• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

多機能反応試剤の開発-有機ストロンチウムの調製と反応-

研究課題

研究課題/領域番号 19020049
研究機関徳島大学

研究代表者

三好 徳和  徳島大学, 総合科学部, 教授 (40219829)

キーワード合成化学 / 触媒・化学プロセス / 有機工業化学 / ストロンチウム / Barbier型反応 / モノアルキル化 / p-アルキル化反応
研究概要

金属ストロンチウムを用いた有機合成手法の開発は殆ど行われておらず、少ない報告例も同族元素であるカルシウムやバリウムとの比較検討が殆どであった。そこで、本研究室では種々検討を行った結果、ストロンチウムとヨウ化アルキルを一度に作用させることにより、Barbier型のアルデヒド、イミンのアルキル化、さらに、エステルのジアルキル化も円滑に進行する事を見いだした。そこで今度は基質にカルボン酸を用いて検討を行った。その結果、比較的低濃度で反応を行うことにより、カルボキシル基への付加反応が選択的に進行する条件を見いだした。この場合は、エステル基への付加反応とは異なり、主生成物としてモノアルキル化であるメチルケトン体を比較的良好な選択性で得ることが出来た。Weinreb'sアミドや2-ピリジンチオエステル等のカルボン酸誘導体を用いてのモノアルキル化は種々検討されているが、カルボン酸そのものを用いる反応は多くなく、有機合成反応として注目できるものと考えられる。更に、カルボン酸をナトリウム塩とすることで、ジアルキル化の生成をほとんど抑え、選択的にメチルケトンを得られることも見いだした。また、上記の検討の途中に非常に興味深い結果が得られた。芳香族カルボン酸である安息香酸を基質として用いた場合は、主生成物としてモノアルキル化体であるケトン体が得られ、副生成物としてベンゼン環のp-位にアルキル基が付加した生成物が痕跡量得られた。p-位に選択的に置換基を導入する方法は殆ど報告されておらず、また第1級アルキル基がp-位へ容易に導入されることは非常に興味深い。そこで更なる発展を目指し、種々検討を行った。その結果、ヨウ化アルキルの添加方法を変えた場合に於いて大幅に収率が向上し、しかも1級、2級、3級いずれのヨウ化アルキルを用いても反応は円滑に進行する事を見いだした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A New Synthetic Method for Methyl Ketones from Carboxylic Acids Using Metallic Strontium and Methyl Iodide2007

    • 著者名/発表者名
      N. Miyoshi, et. al.
    • 雑誌名

      chemistry Letters 36

      ページ: 28-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 金属ストロンチウムを用いるBarbier型アルキル化反応の開発一簡便な第3級アルコールの合成法-2007

    • 著者名/発表者名
      三好徳和・和田眞
    • 雑誌名

      ファインケミカル 3 6

      ページ: 28-36

  • [学会発表] 金属ストロンチウムを用いるカルボン酸へのBarbier型アルキル化反応の開発2007

    • 著者名/発表者名
      三好徳和、他
    • 学会等名
      第54回 有機合成化学協会関東支部シンポジウム
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2007-12-01
  • [学会発表] Strontium -Mediated Alkylation of Carboxylic Acids and Salt2007

    • 著者名/発表者名
      N. Miyoshi, et. al.
    • 学会等名
      14^th IUPAC International Symposium on Organo-metallic Chemistry Directed Towards Organic Synthesis
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      2007-08-05

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi