• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

アルキンへのヒドロアリール化反応を利用する高度分子変換プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19020053
研究機関佐賀大学

研究代表者

北村 二雄  佐賀大学, 理工学部, 教授 (00153122)

キーワードヒドロアリール化 / 白金触媒 / 複素環化合物 / ポリスチレン / クマリン誘導体
研究概要

本研究では、金属触媒で反応を活性化させ、芳香族炭化水素のC-H結合を炭素-炭素多重結合へ直接付加させるヒドロアリール化を行い、種々の効率的分子変換反応を開発することを目的としている。
本年度は、白金触媒として塩化白金(II)にトリフルオロメタンスルホン酸銀を添加すると触媒活性が劇的に向上することがわかったので、種々の芳香族化合物とプロピオル酸との反応を行い、桂皮酸誘導体が良好な収率で得られることを明らかにした。
上記白金触媒を用いるヒドロアリール化反応を含硫黄化合物のチオフェンについて検討したところ、アルキンヘチオフェンが2分子付加するというダブルヒドロアリール化反応が起こることを見いだした。長時間の反応ではエステルが一部加水分解されるため収率の低下が見られた。そこで、プロピオル酸を用いて反応を行うと、高収率でジチエニルプロピオン酸が得られることがわかった。
以前、パラジウム触媒を用いてフェノールとプロピオル酸を反応させると、クマリン誘導体が一段階で合成できることを見いだした。本反応は非常に簡便で高収率な反応であるため、クマリン合成法として優れている。そこで、クマリン誘導体合成について詳細な実験手順を検討し、合成法をまとめた。
ポリスチレンを用いるヒドロアリール化反応により、ポリマーへの直接官能基導入について検討した。炭素-炭素二重結合をもつアルケニルカルボン酸の直接導入について検討したところ、パラジウム触媒を用いる反応で良好な結果が得られた。来年度引き続き行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Highly Selective Hydroarylation of Propiolic Acid Derivatives Using a PtCl_2/AgOTf Catalytic System2007

    • 著者名/発表者名
      Juzo Oyamada
    • 雑誌名

      Tetrahedron 63

      ページ: 12754-12762

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Double Thienylation of Alkynes in the Platinum (II)-Catalyzed Reaction of Thiophenes with Propiolic Acids2007

    • 著者名/発表者名
      Mory Laye Keita
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 36

      ページ: 1150-1151

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Practical and Convenient Synthesis of Coumarins from Phenols and Propiolic Acid Esters2007

    • 著者名/発表者名
      Tsugio Kitamura
    • 雑誌名

      Nature Protocols 2

      ページ: 845-848

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi