• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

相互相関分光法を利用した細胞内分子間相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19021001
研究機関北海道大学

研究代表者

金城 政孝  北海道大学, 大学院・先端生命科学研究院, 教授 (70177971)

キーワード生物物理 / 分子認識 / 分子機械 / 蛍光測定 / ゆらぎ / 単1細胞 / 拡散 / 拡散定数
研究概要

単1細胞機能の時間的・空間的な情報を得るためにはイメージングの手法が重要であるが、細胞内を早い速度で「離合集散」しながら複合体形成を行い細胞機能を支えている分子を捉えるために申請者は蛍光相関分光法(Fluorescence Correlation Spectroscopy ; FCS)に着目した。なぜならFCSは動きの速い分子の相互作用検出に適し、しかも1分子レベルまでも検出が可能だからである。しかし一方で単1細胞内の分子間相互作用や、分子数の変化は細胞内の測定場所での違いが大きく反映されるために、正しい評価を行うためには多数の点で同時にFCS測定を行い、空間情報として分子の「動き」や「結合」の情報を得る必要がある。これらの点を克服するために、多点同時測定のFCSが有効であると考えた。まず全反射光学系と斜光光学系を検討し,励起光強度が安定に維持できることなどから本研究においては,最終的に全反射光学系を採用した。次に,細胞中の多点として4点でFCS測定を同時に行うことができる測定システムの開発を行ない、細胞内分子間相互作用の統合的理解を目的とした。当初計画していた単1細胞内4点ではなく, 検出部としての光ファイバーの設置の安定性から7点測定とし, 装置を完成させた。さらに, 膜結合性GFPの構築と細胞内発現を行い, 実際に単1生細胞中におけるタンパク質の7点同時に蛍光強度変化,ならびそこからのFCS測定が可能であることを実証した。7点からの情報のすべての組み合わせである21通りが可能であるが, その中で数点の空間相互相関解析を試みた。また, 膜結合タンパク質としてNaポンプタンパク質等の測定を行った。その結果,複合体を形成することで確実に拡散速度が低下することを明らかにした。今後の研究の方向性として, 直接相互作用の検出,細胞内の任意の空間での検出などの必要性が明らかになった。現在, 各点の時間相互相関解析が可能とするために, 各測定点にダイクロイックミラーの設置を行い, 直接相互作用の解析を試みている。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Multipoint fluorescence correlation spectroscopy with total internal reflection fluorescence microscope2009

    • 著者名/発表者名
      Ohsugi Y
    • 雑誌名

      J Biomed Opt 14(1)

      ページ: 014030-1, 014030-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluorescence cross-correlation spectroscopy of plant proteins2009

    • 著者名/発表者名
      Muto H
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol. 479

      ページ: 203-215

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The A- and B-type nuclear lamin networks : microdomains involved in chromatin organization and transcription2008

    • 著者名/発表者名
      Shimi T
    • 雑誌名

      Genes Dev. 22(24)

      ページ: 3409-3421

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cross-talk-free fluorescence cross-correlation spectroscopy by the switching method2008

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Y
    • 雑誌名

      Cell Struct Funct 33(1)

      ページ: 143-150

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reciprocal interaction with G-actin and tropomyosin is essential for aquaporin-2 trafficking2008

    • 著者名/発表者名
      Noda Y
    • 雑誌名

      J Cell Biol. 182(3)

      ページ: 587-601

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vivo quantitative analysis of PKA subunit interaction and cAMP level by dual color fluorescence cross correlation spectroscopy2008

    • 著者名/発表者名
      Park H
    • 雑誌名

      Mol Cells. 26(1)

      ページ: 87-92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stress-induced environmental changes in a single cell as revealed by fluorescence lifetime imaging2008

    • 著者名/発表者名
      Nakabayashi T
    • 雑誌名

      Photochem Photobiol Sci. 7(6)

      ページ: 671-674

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application of fluorescence lifetime imaging of enhanced green fluorescent protein to intracellular pH measurements2008

    • 著者名/発表者名
      Nakabayashi T
    • 雑誌名

      Photochem Photobiol Sci. 7(6)

      ページ: 668-670

    • 査読あり
  • [学会発表] 多点全反射蛍光相関装置による細胞測定2008

    • 著者名/発表者名
      金城政孝
    • 学会等名
      第5回バイオオプティクス研究会
    • 発表場所
      浜松市
    • 年月日
      2008-12-19
  • [学会発表] Study of Mombrane-Binding Protein Dynamics with Fluorescence Correlation Spectroscopy2008

    • 著者名/発表者名
      Masataka Kinjo
    • 学会等名
      The Annual Meeting of the Spectroscopical Society of Japan
    • 発表場所
      Sendai JAPAN
    • 年月日
      2008-11-20
  • [学会発表] Dybamic Aspects of Protein in Living Cell Investigated by Total Internal Reflection Fluourescence Correlation Spectroscopy2008

    • 著者名/発表者名
      Masataka Kinjo
    • 学会等名
      International Congress on Cell Biology
    • 発表場所
      Seoul KOREA
    • 年月日
      2008-10-09
  • [学会発表] FCSとFCCS2008

    • 著者名/発表者名
      金城政孝
    • 学会等名
      第4回ライブセルイメージング講習会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      2008-10-07
  • [学会発表] 蛍光相関分光法を用いた生命システムの解析2008

    • 著者名/発表者名
      金城政孝
    • 学会等名
      日本物理学会2008年秋季大会
    • 発表場所
      盛岡市
    • 年月日
      2008-09-22

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi