• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

全mRNAおよびタンパク質の絶対量計測のための基盤技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 19021013
研究機関東京大学

研究代表者

紀藤 圭治  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 研究拠点形成特任教員 (40345632)

キーワード絶対定量 / トランスクリプトーム / GATC-PCR法 / プロテオーム / PCS-MS法
研究概要

(1)出芽酵母におけるGATC-PCR法によるトランスクリプトームの定量解析
完全培地または最小培地で培養した出芽酵母におけるmRNA量コピー数を、GATC-PCR法により定量した。出芽酵母の全遺伝子の約8割について、定量データを得ることができた。一群のmRNAのコピー数増加が観察され、その大部分はリボゾームタンパク質遺伝子群であった。これらリボゾームタンパク質群の両培養条件での量的差異は、存在量比で比較するのに対し、コピー数の差分で顕著であった。トランスクリプトームの変動解析において、コピー数の差から情報を抽出することの重要性が示された。
(2)一部のmRNA群に焦点を当てた定量解析
mRNAの量的変動、および各遺伝子産物の機能が良く知られている例として、出芽酵母のサイクリン、CDK、およびCDKインヒビターを対象としたmRNAコピー数の計測を実施した。各遺伝子につき2種類のプライマーで定量解析を実施することで、全ての遺伝子についてのコピー数データを得ることができた。一方で、一部の遺伝子についての詳細な検討から、PCRに用いる遺伝子特異的プライマーをmRNAの3'領域側に設計することで、より正確な定量解析が可能であることが示唆され、定量システムの更なる最適化を実現した。
(3)PCS-MS法によるタンパク質の絶対定量計測技術の開発
大規模な絶対定量計測については、標準であるPCSのタンパク質試料への添加量最適化方法と、複数のPCSを階層的に使用する戦略を独自に考案し、大規模計測技術の基盤構築に着手した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] プチド連結型標準物質と質量分析(PCS-MS法)を用いたタンパク質の化学量論的定量解析2007

    • 著者名/発表者名
      紀藤 圭治
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20071200

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi