• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

アプタマー修飾カンチレバーによる生分子モニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 19021017
研究機関神戸大学

研究代表者

荻野 千秋  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (00313693)

研究分担者 清水 宣明  金沢大学, 自然計測応用研究センター, 教授 (50019634)
キーワードDNAアプタマー / 80H-dG / 原子間力顕微鏡
研究概要

これまでのDNAアプタマー探索の研究成果より、結合定数の良いDNAアブタマーを従来の方法で探索するのは難しいと判断し、新しい手法として原子間力顕微鏡(AFM)を用いた、物理的な相互作用の解析手法による探索アプローチを試みた。AFMは光学顕微鏡や電子顕微鏡では観察できない液体中での生物試料の高分解能観察ができる装置として期待を集めており、AFMの特徴であるフォースカーブ測定を用いることで探針・試料間に働く吸着力や、試料の硬さに関する情報が得られる。まず、AFMの探針であるカンチレバーに抗体分子を固定化して液体中で抗原・抗体間の結合力の測定を行った。その結果、抗トロンビン抗体を固定化したカンチレバーを用いてフォースカーブ測定を行うことでトロンビン-抗トロンビン抗体の結合力を測定可能とする系を構築できた。そこで次に、トロンビンをターゲット分子にしてAFMを用いた新しいSELEX法を以下の方法にて試みた。アビジンが固定化されたカンチレバーに対して、5末端をビオチン化した一本鎖DNAライブラリーを固定化し、トロンビンを固定化した金板を対象として走査させる。この時、トロンビンと一本鎖DNA間で結合が起こり、その結合がビオチン-アビジン間の結合より強ければ一本鎖DNAはカンチレバーを離れて金板上に残る。この一本鎖DNAを回収して増幅し、再び上記の操作を行う。このサイクルを繰り返せばビオチン-アビジン間の結合力を上回るアプタマーが取得可能であると考えられる。その結果, AFMを用いてSELEX法を行い、わずか5回のラウンドでターゲット分子との大きな相互作用を有するDNAアプタマーを取得できた。この結果は我々が提案するSELEX法が通常のSELEX法と比較して非常に効率的であると考えられる。また既存の卜ロンビンアプタマーについてAFMを用いてその親和力を測定した文献との報告がなされているが、そのデータと比較しても本研究で取得されたアプタマーの親和力は非常に大きいものであることが確認できた。以上の結果から、本研究において提案したSELEX法を用いれば、効率的にターゲット分子に対して強い親和力を持つアブタマーが取得可能である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Yeast-based fluorescence reporter assay of G protein-coupled receptor signaling for flow cytometric screening: FAR1-disruption recovers loss of episomal plasmid caused by signaling in yeast

    • 著者名/発表者名
      J. Ishii, T. Tanaka, S. Matsumura, K. Tatematsu, S. Kuroda, C. Ogino, H. Fukuda, A. Kondo
    • 雑誌名

      J. Biochem (Tokyo) (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isoflavone aglycones production from isoflavone glycosides by display of beta- -glucosidase from Aspergillus oryzae on yeast cell surface

    • 著者名/発表者名
      M. Kaya, J. Ito, A. Kotaka, K. Matsumura, H. Bando, H. Sahara, C. Ogino, S. Shibasaki, K. Kuroda, M. Ueda, A. Kondo, Y. Hata
    • 雑誌名

      Appl. Microbiol. Biotechnol. (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of yeast cell surface displayed Aspergillus oryzae beta-glucosidase 1 high hydrolytic activity for soybean isoflavone

    • 著者名/発表者名
      J. Ito, H. Sahara, M. Kaya, Y. Hata, S. Shibasaki, K. Kawata, S. Ishida, C. Ogino, H. Fukuda, A. Kondo
    • 雑誌名

      J. Mol. Cat. B (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 原子間力顕微鏡を用いたDNA aptamerの選抜2008

    • 著者名/発表者名
      宮地佑典, 金田壱彦, 竹田智文, 荻野千秋, 清水宣明
    • 学会等名
      日本化学会第88春季年会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      20080300
  • [学会発表] New SELEX strategy for screening of DNA aptamer by AFM2007

    • 著者名/発表者名
      荻野千秋, 宮地佑典, 清水宣明
    • 学会等名
      The 2nd International Workshop on Approaches to Single-Cell Analysis
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      20070900

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi