• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

新規α-π共役型ポリマーの合成と発光・キャリア輸送材料への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19022025
研究機関広島大学

研究代表者

大下 浄治  広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90201376)

キーワードケイ素系高分子 / 有機発光材 / 有機トランジスタ材料 / 色素増感太陽電池 / 有機EL
研究概要

近年、主骨格にケイ素元素を有するポリマーは、通常の有機ポリマーにはない特異な性質を持つことから、盛んに研究されている。我々は、新しい試みとして、これらのポリマーの反応性を利用した酸化チタン表面への固定化と、有機EL素子に利用できるりん光発光用のホスト材料の開発などを試みた。以下に具体的な実績を示す。
1.ポリ(ジシラニレンオリゴチエニレン)のクロロフォルム溶液に酸化チタン電極を浸して、アルゴン気流下で紫外光を照射したところ、酸化チタン表面が黄色に変化した。得られた修飾電極を用いて色素増感太陽電池を作成し、その性能を評価したところ、ポリマーの紫外吸収に対応する波長で、顕著な増感効果が確認できた。表面へのポリマーの吸着量が少ないこと、ポリマーの吸収幅が狭いことなどから変換効率はあまりよくないが、色素増感太陽電池以外の無機酸化物表面への新しいπ電子系ユニットの接合法としても利用できると考えられるので、現在新たな展開を模索している。
2.有機電界発光(EL)のうち、現在りん光発光が原理的に高効率にあるものとして注目されている。われわれは、りん光発光用のホスト材料の開発を目的として、主鎖にビフェニレン骨格を持つケイ素ポリマーを合成し、それらが実際にEL素子中でホスト材料として機能することを見出した。ケイ素系の高分子材料をりん光ホスト材料として利用した初めての例であり、今後ポリマー構造の最適化を行っていく予定である。
3.その他に、ケイ素架橋したオリゴチオフェンのEL発光材料およびFET材料としての応用を検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Synthesis of silicon-bridged polythiophene derivatives and their applications to EL device materials2007

    • 著者名/発表者名
      Ohshita, Joji
    • 雑誌名

      J. Polym. Sci., A 45

      ページ: 4588-4596

    • 査読あり
  • [雑誌論文] AppKcations of silicon・bridged oligothiophenes to organic FET materials2007

    • 著者名/発表者名
      Ohshita, Joji
    • 雑誌名

      Organometallics 26

      ページ: 6150-6154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Attachment of Disilanylene-Oligothienylene Polymers on TiO_2 Surfaceby Photochemical Cleavage of the Si-Si Bonds2007

    • 著者名/発表者名
      Ohshita, Joji
    • 雑誌名

      Chem. Lett. 37

      ページ: 316-317

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi