• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

フィードバック処理による光パルス列自動整形とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 19023001
研究機関東京農工大学

研究代表者

田中 洋介  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 講師 (20283343)

研究分担者 黒川 隆志  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (40302913)
キーワード光シンセサイザ / 時空間変換光信号処理 / 光パケット / 時分割多重高速光通信
研究概要

次世代超高速光通信を実現するためのサブシステムとして、任意の高速光波形を自在に出力可能な信号源が求められている。申請者らのグループでは、任意の高速光パケット生成に向け、アレイ導波路回折格子(AWG)を用いたデジタル光パルスシンセサイザの開発を進めてきた。デジタル光パルスシンセサイザは、光周波数コムスペクトルを空間波形に変換し、各位置における光波の位相と振幅、すなわち光周波数コムスペクトルの位相と振幅を制御する時空間変換光信号処理を行うことで任意の光パケットを合成する。
19年度の研究は、申請者らが今までの研究で開発した光パルスシンセサイザを用い、任意の光パルス列を即座に出力可能なシステムを実現することを目的とした。具体的には、光パルス列と制御信号の対応表であるルックアップテーブルを作成し、制御信号を実時間で変化させるシステムの構築を目標とした。
1年間の研究で、光パルスシンセサイザのフィードバック制御により、lOOGbps, 8bitの任意RZ光パケット生成を自動生成することに成功した。更に、光パケットと制御信号の対応表であるルックアップテーブルを作成することで、これらのパケットを瞬時に切り替えて発生することが可能となった。
今後、このような任意光パケットの生成システムは、光符号多重通信(OCDM)でのパケットルーティングにおけるヘッダ認識や、高速変調など、様々な次世代フォトニックネットワークヘの応用が期待される。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Analog and digital optical pulse synthesizers using arrayed-waveguide gratings for high-speed optical signal processing2008

    • 著者名/発表者名
      H. Tsuda, Y.Tanaka, T.Shioda, and T. Kurokawa
    • 雑誌名

      IEEE Journal of Lightwave Technology 26

      ページ: 670-677

    • 査読あり
  • [学会発表] 光パルスシンセサイザを用いたSCコム光の発生と干渉計測への応用ス、2008

    • 著者名/発表者名
      田村直之、崔 森悦、塩田達俊、田中洋介、黒川隆志
    • 学会等名
      第55回応用物理関連連合講演会
    • 発表場所
      日本大学理工学部船橋キャンパス
    • 年月日
      2008-03-29
  • [学会発表] 光パルスシンセサイザにより生成した短光パルスのファイバ伝搬特性2008

    • 著者名/発表者名
      小玉雄一朗、河辺 亮、塩田達俊、田中洋介、津田裕之、黒川隆志
    • 学会等名
      第55回応用物理関連連合講演会
    • 発表場所
      日本大学理工学部船橋キャンパス
    • 年月日
      2008-03-29
  • [学会発表] 光パルスシンセサイザによる8ビット100Gbps光パケットの発生」27aA7、、2007

    • 著者名/発表者名
      河辺、武田、塩田、田中、津田、黒川
    • 学会等名
      2007年度日本光学会年次学術講演会(OPJ2007)
    • 発表場所
      大阪大学コンベンションセンター
    • 年月日
      2007-11-27
  • [学会発表] Automatic short-pulse reshaping for high-speed optical communication systems (Invited)2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Tanaka, T. Kurokawa
    • 学会等名
      Proc. APOC 2007(International Conference on Asia-Pacific Optical Communications)
    • 発表場所
      Wuhan, China
    • 年月日
      2007-11-05
  • [学会発表] 100-Gbps optical packets with 8-bit RZ pulse patterns generated by an optical pulse synthesizer2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Tanaka, R. Kobe, S. Takeda, T. Shioda, H. Tsuda, T. Kurokawa
    • 学会等名
      Proc. EC0C 2007
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 年月日
      2007-09-18
  • [学会発表] Generation of 1OO-Gbps optical packets with 8-bit RZ pulse patterns using an optical pulse synthesizer2007

    • 著者名/発表者名
      R.Kobe, S. Takeda, T.Shioda, Y. Tanaka, T. Kurokawa
    • 学会等名
      Proc. CLEO/RP
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2007-08-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi