研究課題/領域番号 |
19023004
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
村田 博司 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 准教授 (20239528)
|
研究分担者 |
塩見 英久 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助教 (00324822)
川西 哲也 独立行政法人情報通信研究機構, 新世代ネットワーク開発センター, 研究マネージャー (40359063)
坂本 高秀 独立行政法人情報通信研究機構, 新世代ネットワーク開発センター, 研究員 (70392727)
|
キーワード | 光変調器 / 分極反転 / FSK 変調 / 光ファイバ-通信 / 光集積回路 / 電気光学効果 / タンタル酸リチウム |
研究概要 |
本研究は、研究代表者が提案している"分極反転構造を用いた高速電気光学変調技術"を利用して、10〜40GHz帯で動作する新しい小型高性能光FSK(Frequency-Shift Keying)変調器を開発することを目的とする。本年度は下記の研究成果を得た。 1.新しい共振線路構造を用いた高速光変調器 高速高性能光FSK変調特性を実現する上で重要となるバランス光位相変調特性を得るために、対称型給電線路構造と折り返し共振線路構造を用いた新しい共振型光変調電極を考案した。この電極をベースとした高速光変調器の動作解析を行ない、予想される特性を明らかにし、プロトタイプ光変調器を設計した。 2.光変調器の試作・動作実験 設計した新構造共振電極光変調器の試作・動作実験を行った。共振電極の特性評価の結果、良好な共振特性を示すことを確認した。共振周波数は設計値とほぼ一致した。さらに、波長1.3μm光を用いて光変調実験を行ったところ、共振周波数付近での帯域動作変調特性の確認に成功した。 3.非周期分極反転構造を用いた高性能光変調器 進行波型光変調器において、非周期分極反転構造を導入することにより、所望の周波数特性を持つ高速光変調器を設計する方法を考案した。この手法を用いて、次世代光ファイバー通信システムへの導入が検討されている、デュオバイナリー符号光変調器が実現できることを明らかにして、予想される特性を明らかにした。
|