• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

多値位相変調光信号の伝送制御と信号再生

研究課題

研究課題/領域番号 19023005
研究機関大阪大学

研究代表者

松本 正行  大阪大学, 大学工学研究科, 准教授 (10181786)

キーワードフォトニックネットワーク / 先端的通信 / 超高速情報処理 / 光スイッチ / 非線形光学
研究概要

位相変調光信号の品質劣化を抑制する方法関して次の研究を行った。
1.ファイバ中の四光波混合の飽和を利用した振幅制限器の振幅雑音除去特性を測定した。繰り返し周波数10GHz、パルス幅約7psのパルス列を用いた実験により、広い範囲の光信号対雑音比をもつ入力信号に対して振幅雑音除去が可能であることを確認した。
2.シンボル速度が10GS/sの差動4値位相変調信号を生成し、上記の振幅制限器を通した後に40または56kmのファイバ伝送路を伝送させる実験を行った。その結果、振幅再生器を通した後に伝送せると、振幅揺らぎを原因とする位相雑音(非線形位相雑音)が大幅に低減され、ビット誤り率を下げることができる、または、伝送信号の電力を大きくすることができることを実証した。
3.差動位相変調信号を遅延干渉計によりオンオフ信号に変換してから振幅再生を行い、再び位相変調信号に変換する再生方式の実験を行った。この方式の位相変調信号再生器においては、オンオフ信号の振幅雑音を強く低減する再生器の利用が必須になる。そのために、1本の高非線系ファイバを折返しで利用する双方向型信号再生方式を考案し、この振幅再生器を2段縦続に接続して振幅再生実験を行った。計4回の信号再生によりオンオフ信号の振幅雑音を大幅に除去することができた。また、この振幅再生器を用いて、RZ-DPSK信号からNRZ-DPSK信号への変換を行った。
4.複数波長チャネルの光信号を1つの非線形媒体を用いて同時に信号再生する方式について考察を行った。四波混合の飽和の際のポンプ光デプレションが重ならないようにパルス例のタイミングを調節することにより、2波長信号の同時再生が可能であることを示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Nonlinear phase noise reduction of DQPSK signals by a phase-preserving amplitude limiter using four-wave mixing in fiber2008

    • 著者名/発表者名
      M., Matsumoto・T.,Kamio
    • 雑誌名

      IEEE Journal of Selected Topics in Quantum Electronics 14(in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Performance improvement of DPSK signal transmission by a phase-preserving amplitude limiter2007

    • 著者名/発表者名
      M., Matsumoto・K., Sanuki
    • 雑誌名

      Optics Express 15

      ページ: 8094-8103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distributed PMD compensation experiment using polarizers2007

    • 著者名/発表者名
      H., Toda・M., Nara・M., Matsumoto・D., Alzetta
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Communication E90-B

      ページ: 3670-3672

    • 査読あり
  • [学会発表] A fiber-based all-optical regenerator for DQPSK signals2007

    • 著者名/発表者名
      M., Matsumoto
    • 学会等名
      33rd European Conference on Optical Communication (ECOC2007)
    • 発表場所
      Berlin
    • 年月日
      2007-09-19

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi