• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高速半導体光スイッチを用いた光パケットスイッチング用機能デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19023010
研究機関早稲田大学

研究代表者

宇高 勝之  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20277817)

キーワード光パケットスイッチング / 半導体光スイッチ / I nAlGaAs / lnAlAs / マッハツェンダ干渉計 / 多モード干渉導波路 / 光再生デバイス / シリコンフォトニクス / インターリーバフィルタ
研究概要

本研究の目的は、高速光パケットスイッチングシステム実現のためのキーデバイスである高速光スイッチと実用的な光バッファを主に開発することにあり、今年度は、申請者によりこれまでナノ秒での高速応答が示された半導体部分屈折率変調多モード干渉型光スイッチ(MlPS-P)を見直し、一層の高速応答化、低電流動作化、偏光無依存化、そしてコンパクト化を達成すべく、マッハツェンダ型(MIPS-MZ)に構造をシフトし、特性向上の検討を行った。また当該高速光スイッチを適用した、現実的なファイバ遅延型光バッファ実現のための基本構成並びに課題について検討を行った。さらに、高速光ネットワークに不可欠な光再生デバイスやシリコンフォトニックデバイスの検討も行った。主な実績は以下の通りである。
1,キャリア閉じ込めに優れたInAIGaAs/InAIAsを用いたMIPS-MZ光スイッチによリ、3.5mAという低電流での動作が実現した。また数nsでの光スイッチングも実証し、低消費電力、高速光スイッチとして有望であることを示した。他方、若干の偏光依存性が残存したが、その解決方法について知見を得、現在検討中である。他方、多段化のために、コンパクトなデバイス構造について検討を行い、知見を得た。
2,光ファイバ遅延線と半導体高速光スイッチを用いた現実的な光バッファを検討し、そのための基本課題として低損失な光ファイバ・導波路間の結合を達成すべく、新たなスポットサイズ変換器について考案した。作製行程について検討を進めている。
3.光再生信号処理デバイスとして、周期構造装荷非線形結合導波路型デバイスを提案し、解析により光3R動作の可能性と、特性について評価を行った。現在鋭意素子作製を行っている。
4,シリコンフォトニックデバイスとして、波長多重光ネットワークで有効なバンド選択インターリーバスイッチを実現した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Largely-Tunable Wide Band Bragg Gratings Fabricated on SOl Rih Waveguides Employed by Deep-RIE2007

    • 著者名/発表者名
      S. Honda, Z. Wu, K. Utaka, et al.
    • 雑誌名

      Electron. Lett. 43

      ページ: 630-631

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design for ultra-compact high-speed semiconductor photon ic switch by introducing high-D structure and bend waveguides with Mach-Zehnder interferometer2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Ueda, T. Ishikawa, S. Nakamura, and K. Utaka
    • 雑誌名

      Proc. of International Conference on Photonics in Switchins (PS2007)

      ページ: TuA3.3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of optical signal regenerating performance by nonlinear directional coupler loaded with SOA and long-period grating2007

    • 著者名/発表者名
      T. Ochiai, Y. Kawakami, and K. Utaka
    • 雑誌名

      Proc. of International Conference on Photonics in Switching (PS2007)

      ページ: TuP3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication and evaluation of tunable band-selection interleaves switch on silicon waveguide2007

    • 著者名/発表者名
      J. Matsui, S. Honda, Z. Wu, K. Utaka, et al.
    • 雑誌名

      Proc. of 12th OptoElectron. and Commun. Conf. /Int' l Conf. on Integrated Optics and Optical Commun. (OECC/IOOOC2007)

      ページ: 12E4-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design on polarization independent side-long-period-grating loaded semiconductor waveguide-type gain equalizing devices2007

    • 著者名/発表者名
      K. Terada, E. Fujii, Z. Wu, and K. Utaka
    • 雑誌名

      Proc. 19th International Conference on Indium Phosphide and Related Materials (IPRM2007)

      ページ: PB14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of InAlGaAs/InAlAs/InP multi-mode interference photonic switch with Mach-Zehnder interferometer for higher switching performances2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Ueda, T. Ishikawa, and K. Utaka
    • 雑誌名

      Proc. 19th International Conference on Indium Phosphide and Related Materals (IPRM2007)

      ページ: PB15

    • 査読あり
  • [学会発表] InAlGaAs/InPマッハツェンダー型多モード干渉光スイッチ(MIPS-MZ)の低電流動作2008

    • 著者名/発表者名
      上田、中村、宇高、塩田、北谷
    • 学会等名
      第55回応用物理学関係連合講演会(春季)
    • 発表場所
      日大船橋キャンパス
    • 年月日
      2008-03-29
  • [学会発表] 多種金属装荷による表面プラズモン共鳴を用いた導波路型センサの解析2007

    • 著者名/発表者名
      堀内、高崎、宇高
    • 学会等名
      第68回応用物理学会学術講演会(秋季)
    • 発表場所
      北海道工業大学
    • 年月日
      2007-09-08
  • [学会発表] 光導波路デバイス応用を目的としたカーボンナノチューブのSi02埋め込み2007

    • 著者名/発表者名
      新垣、石井、宇高
    • 学会等名
      第68回応用物理学会学術講演会(秋季)
    • 発表場所
      北海道工業大学
    • 年月日
      2007-09-08
  • [学会発表] シリコンとポリマーとの熱光学多モード干渉導波路光スイッチのシミュレーションによる検討2007

    • 著者名/発表者名
      謝、宇高
    • 学会等名
      第68回応用物理学会学術講演会(秋季)
    • 発表場所
      北海道工業大学
    • 年月日
      2007-09-04
  • [学会発表] SOA及び長周期グレーティングを装荷した方向性結合器による全光3R素子の検討2007

    • 著者名/発表者名
      落合、漆谷、宇高
    • 学会等名
      第68回応用物理学会学術講演会(秋季)
    • 発表場所
      北海道工業大学
    • 年月日
      2007-09-04

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi