• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

多核金-イソシアニド錯体を用いた発光性ネットワーク構造の合成

研究課題

研究課題/領域番号 19027003
研究機関北海道大学

研究代表者

伊藤 肇  北海道大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (90282300)

キーワード有機化学 / ナノ材料 / 合成化学 / 発光 / クロミズム
研究概要

「発光性メカノクロミズム」とは、ある化合物に対して機械的刺激を与えたときに、その発光性が変化する性質のことである。このような性質を持つ化合物は、力学感知センサーや記録材料として幅広い応用が期待できる。しかし、この「発光性メカノクロミズム」特性をもつ化合物の合成例はごく限られていた。報告者は、金(I)錯体の多くが固体、室温でも強い発光性を示すことに着目して研究を行い、二核金(I)-イソシアニド錯体[(C_6F_5Au)_2(μ-1,4-diisocyanobenzene)](I)が、この発光性メカノクロミズム特性を有していることを明らかにした。この錯体は乳鉢中ですりつぶすなどの機械的刺激により、そのフォトルミネッセンスが大きく変化する上、発光性が変化した錯体を溶媒にさらすことで、容易にもとの発光状態へ戻すことが可能である。また、吸収スペクトル、発光スペクトル測定および、エックス線構造解析、粉末X線回折(PXRD)、IRなどからこの現象のメカニズムを考察した。金(I)錯体では、金同士の弱い相互作用が形成される場合があり、その結果特徴的な発光性を示すことが知られている。この錯体の場合、機械的刺激で、金(I)原子間の相互作用が誘起されるものと考えられる。金(I)錯体の中でも、特にこの錯体がメカノクロミズムを示す理由については、今後詳細な研究が必要となるが、配位子に含まれるフッ素原子の小さい分子間力により、分子同士のずれが起こりやすくなり、機械的刺激による固体相の変化が誘起されやすくなっていることが一つの要因であると推測される。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Copper-Catalyzed Enantioselective Substitution of Allylic Carbonates with Diboron: An Efficient Route to Optically Active α-Chiral Allylboronates2007

    • 著者名/発表者名
      Ito, H.; Ito, S.; Sasaki, Y.; Matsuura, K.; Sawamura, M.
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 129

      ページ: 14856-14857

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design and Synthesis of Isocyanide Ligands for Catalysis: Application to Rh-Catalyzed Hydrosilylation of Ketones2007

    • 著者名/発表者名
      Ito, H.; Kato, T.; Sawamura, M.
    • 雑誌名

      Chem. Asian. J. 2

      ページ: 1436-1446

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Structural Characterization of a Tetranuclear Platinum(II) Metallamacrocycle Containing 1, 3-Diisocyanoarene Ligands2007

    • 著者名/発表者名
      Ito, H.; Maeda, T.; Sawamura, M.
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn. 80

      ページ: 1981-1986

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enantioselective Addition of Terminal Alkynes to Aldehydes Catalyzed by a Cu(I)-TRAP Complex2007

    • 著者名/発表者名
      Asano, Y.; Hara, K.; Ito, H.; Sawamura, M.
    • 雑誌名

      Org. Lett. 9

      ページ: 3901-3904

    • 査読あり
  • [学会発表] 不斉銅(I)触媒による光学活性アリルホウ素化合物の合成2008

    • 著者名/発表者名
      松浦耕、佐々木悠祐、伊藤肇、澤村正也
    • 学会等名
      日本化学会春季年会
    • 発表場所
      東京都豊島区
    • 年月日
      20080326-30
  • [学会発表] 不斉銅(I)触媒による光学活性ボリルシリルシクロプロパン化合物の合成とその利用2008

    • 著者名/発表者名
      野々山浩介、佐々木悠祐、伊藤肇、澤村正也
    • 学会等名
      日本化学会春季年会
    • 発表場所
      東京都豊島区
    • 年月日
      20080326-30
  • [学会発表] 求核的なホウ素-銅(I)触媒活性種の発生:有機ホウ素化合物の革新的合成法2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤 肇
    • 学会等名
      京都大学グローバルCOEプログラム「物質科学の新基盤構築と次世代育成国際拠点」グローバルCOE有機若手ワークショップ
    • 発表場所
      京都府京都市
    • 年月日
      20080207-08
  • [学会発表] Synthesis and Luminescence of Au Complex of Tetrapod-shaped Isocyanide2007

    • 著者名/発表者名
      H. Ito
    • 学会等名
      The 7th Tateshina Conference on Organic Chemistry
    • 発表場所
      長野県茅野市
    • 年月日
      20071009-11
  • [学会発表] Enantioselective Cu(I)-Catalysis with Diboron and Allylic Carbonates: New Route to Optically Active Allylboronates and (2-Silylcyclopropyl) boronate2007

    • 著者名/発表者名
      H. Ito
    • 学会等名
      4th Japanese-Sino Symposium on Organic Chemistry for Young Scientists
    • 発表場所
      千葉県成田市
    • 年月日
      20070922-27
  • [学会発表] 多核金イソシアニド錯体の分子間相互作用による固体発光制御:ピエゾクロミック発光材料の開発2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤 肇
    • 学会等名
      特定領域「元素相乗系」第2回若手コロキウム
    • 発表場所
      愛知県岡崎市
    • 年月日
      20070907-08
  • [学会発表] Synthesis of Optically Active 1-Silyl-2-borylcyclopropanes through Enantioselective Cu(I)-Catalysis with Diboron and Allylic Carbonates2007

    • 著者名/発表者名
      H. Ito
    • 学会等名
      The 14th IUPAC International Symposium on Organometallic Chemistry Directed towards Organic Synthesis (OMCOS 14)
    • 発表場所
      奈良県奈良市
    • 年月日
      20070802-06
  • [産業財産権] 有機ホウ素化合物の製造法2007

    • 発明者名
      澤村正也, 伊藤肇
    • 権利者名
      日本化学工業株式会社
    • 産業財産権番号
      特願2007-106170
    • 出願年月日
      2007-04-19

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi