• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

海洋上低層大気中の過酸化水素・有機過酸化物の測定

研究課題

研究課題/領域番号 19030011
研究機関東京農工大学

研究代表者

畠山 史郎  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (30132856)

キーワードエアロゾル / 東アジア / 過酸化水素 / 有機過酸化物 / ミストチャンバー / 沖縄 / 高速液体クロマトグラフ
研究概要

平成19年8月に高速液体クロマトグラフ用高感度蛍光検出器を導入し、スペックを満足していること、簡単な野外捕集により、従来用いていた検出器よりも2倍以上検出感度が良いことを確認した。これを用いることにより、従来以上の低濃度の大気中過酸化物の検出が可能となった。このシステムを用いて、平成20年2月に沖縄辺戸岬の国立環境研究所大気・エアロゾル観測ステーションにおいて約1週間、大気中の過酸化物の観測を行った。過酸化物の捕集にはガラス製のミストチヤンバーを用い、水溶液に捕集した後、高速液体クロマトグラフを用いて分析を行った。エアーポンプを用いて空気を捕集し、湿式ガスメーターで空気の捕集量を測定した。分析は高速液体クロマトグラフを用いたポストカラム蛍光法で行った。また、沖縄辺戸岬大気・エアロゾル観測ステーションには数多くのエアロゾルに関連する測器が集約されており、ほぼ通年で稼働している。これを利用することにより、種々のデータとつきあわせた解析が可能となっている。あいにく、観測期間中天候に恵まれず、過酸化物の濃度は非常に低かった。しかし、流跡線解析では、この間も一部東アジア、特に中国から輸送されてきた気塊にも遭遇しており、今後低いながらも確認できた過酸化物の濃度と、同観測所で観測しているオゾンやNO_xのデータとつきあわせて解析することが可能であると考えられる。
平成20年度に行う観測から、季節変動と、NO_xに対する依存性を解析する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Transport and transformation of total reactive nitrogen over the East China Sea2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Takiguchi
    • 雑誌名

      J. Geophysical Res. doi:10.1029/2007JD009462(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 沖縄辺戸岬におけるエアロゾル化学成分の観測2007

    • 著者名/発表者名
      畠山史郎
    • 学会等名
      2007年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2007-09-30
  • [図書] 大気と微粒子の話2008

    • 著者名/発表者名
      笠原三紀夫
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      京都大学学術出版会

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi