• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

コロイドゲルの生成ダイナミクスとレオロジー

研究課題

研究課題/領域番号 19031027
研究機関筑波大学

研究代表者

宮崎 州正  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 准教授 (40449913)

研究分担者 古沢 浩  高知工科大学, 工学部, 准教授 (20282684)
キーワード化学物理 / 統計力学 / 物性基礎論 / ガラス転移 / 臨界現象 / モード結合理論 / 動的相関長 / コロイド結晶
研究概要

コロイド分散系は、密度や相互作用を調節することにより、ガラスやゲルなど様々なアモルファス構造を作る。特に我々は、このコロイドガラスやコロイドゲルのダイナミクスに興味を持って研究を行った。まず、ゲルの生成過程では分散媒である液体とコロイド粒子の間の相互作用、所謂流体力学相互作用が大きな影響を及ぼすと考えられている。我々は、山本らが開発した手法を用いた大規模な数値計算により、流体力学的な効果を2次元と3次元について考察を行った。また、ゲルとガラスとの違いを明確に示す、ミニマルモデルとしてランダム分散系における、動的凍結現象を調べた。数値計算と理論的考察により、二つのアモルファス構造間の明確なクロスオーバや、非常に多彩なダイナミクスの全貌を明らかにした。一方、引力と静電斥力の競合により形成される、有限サイズのコロイド・クラスター形成の有無について実験的な探索も行った。その結果、サイズ差が顕著な2成分コロイド系、コロイド・カーボンナノチューブの混合系、ならびにカチオン性タンパク質の3系において、明瞭なクラスター形成を確認した。さらに、ゲルやガラスの参照系として結晶相についての理論的検討を新たに加えた。具体的には、コロイドが可視光波長程度の格子定数で結晶化する際に重要な役割を果たしていると考えられる、クーロン相互作用由来の強相関状態について定式化を行い、従来提案されてきた様々な強結合理論の統一化を実現した。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (12件) 備考 (1件) 産業財産権 (3件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] A variational principle behind the van der Waals picture of strongly coupled plasmas2009

    • 著者名/発表者名
      H. Frusawa
    • 雑誌名

      Journal of Phys. A 42

      ページ: 082004-1-082004-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measuring the Length Distribution of Self-Assembled Lipid Nanotubes by Orientation Control with a High-Frequency Alternating Current Electric Field in Aqueous Solutions2009

    • 著者名/発表者名
      K. Hirano
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry 81

      ページ: 1459-1464

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Strongly Coupled Coulomb Fluids2009

    • 著者名/発表者名
      古沢浩
    • 雑誌名

      物性研究 91

      ページ: 710-712

  • [雑誌論文] On the role of hydrodynamic interactions in colloidal gelation2008

    • 著者名/発表者名
      R. Yamamoto
    • 雑誌名

      Journal of Phys. Soc. Japan 77

      ページ: 084804-1-084804-4

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒストン溶液におけるコロイドミセル形成2009

    • 著者名/発表者名
      井上昌一
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] ランダムグラフ彩色問題から見た任意次元剛体球系のKauzmann濃度2009

    • 著者名/発表者名
      古沢浩
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] 交流電場による脂質およびカーボンナノチューブの集積2009

    • 著者名/発表者名
      森友哉
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] 脂質ナノチューブの光駆動回転2009

    • 著者名/発表者名
      山崎哲也
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] Glass transition in random media2009

    • 著者名/発表者名
      宮崎州正
    • 学会等名
      つくばソフトマター研究会
    • 発表場所
      茨城県つくば市
    • 年月日
      2009-02-24
  • [学会発表] Recent Progresses and Open Problems in Mode-Coupling Theory of Glass Transition"2008

    • 著者名/発表者名
      K. Miyazaki
    • 学会等名
      Unifying Concepts in Glass Physics IV (UCGP2008)
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-11-25
  • [学会発表] From glasses to Lorenz gases : A crossover of slow dynamics in random media2008

    • 著者名/発表者名
      K. Miyazaki
    • 学会等名
      JSPS Japan-France Bilateral Joint Seminar 2008 "Frontiers of Glassy Physics"
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2008-11-20
  • [学会発表] Strongly Coupled Coulomb Fluids2008

    • 著者名/発表者名
      H. Frusawa
    • 学会等名
      2^<nd>Mini-Symposium on Liquids
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2008-10-23
  • [学会発表] 非平衡統計力学の新たな展開2008

    • 著者名/発表者名
      宮崎州正
    • 学会等名
      第44回熱測定討論会
    • 発表場所
      茨城県つくば市
    • 年月日
      2008-10-17
  • [学会発表] ランダム媒体中のスローダイナミクス-ガラス転移から局在転移へ-2008

    • 著者名/発表者名
      金鋼
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2008-09-20
  • [学会発表] Comments and questions on "Bifurcation Scenario of Jamming Transition" (Discussant for Prof. S. Sasa's talk)2008

    • 著者名/発表者名
      K. Miyazaki
    • 学会等名
      Dynamical heterogeneities in glasses, colloids and granular media
    • 発表場所
      Leiden, the Netherlands
    • 年月日
      2008-08-29
  • [学会発表] 密充填コロイド系の高次元極限におけるガウヌ相関化2008

    • 著者名/発表者名
      古沢浩
    • 学会等名
      特定領域A04班班会議
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2008-07-11
  • [備考]

    • URL

      http://www.px.tsukuba.ac.ip/home/tcm/miyazaki/publication-j.html

  • [産業財産権] 微細気泡含有液体製造装置、及びこの装置を用いた植物の栽培装置、並びに植物栽培用液体2009

    • 発明者名
      古沢浩、清水若那
    • 権利者名
      高知工科大学
    • 産業財産権番号
      特許、特願2009-026805
    • 出願年月日
      2009-02-10
  • [産業財産権] 分泌細胞を包理した細胞シート及び該細胞シートの作製方法2009

    • 発明者名
      高知工科大学、
    • 権利者名
      古沢浩、山崎哲也
    • 産業財産権番号
      特許、特願2009-28852
    • 出願年月日
      2009-02-10
  • [産業財産権] APPARATUS FOR ANALYZING CHARACTERISTICS OF PARTICULATE WITH DIELECTR OPHORESIS OF PARTICULATE BY APPLYING ANGLE-MODULATED WAVE AND METHOD FOR THE SAME2008

    • 発明者名
      H. Frusa wa
    • 権利者名
      高知工科大学、
    • 産業財産権番号
      特許、KUP-D08-51
    • 出願年月日
      2008-08-27
    • 外国

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi