• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

マイクロ波プロセスによるサンドイッチ型セラミック積層体の材料設計と機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 19033002
研究機関岡山大学

研究代表者

松田 元秀  岡山大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (80222305)

キーワードマイクロ波 / セラミックス / 積層体 / 焼成法 / 固体酸化物燃料電池
研究概要

本研究では、マイクロ波の吸収性の違いによって生じる熱的非平衡反応場を積極的に利用して、マイクロ波良吸収体をコアとしたセラミックサンドイッチのマイクロ波プロセソシングを検討している。具体的には、セラミックサンドイッチとして固体酸化物燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)を取り上げ、アノードに用いられた多孔性基板と、電解質膜のマイクロ波共焼成プロセスを検討し、得られた試料の燃料電池特性を検討した。実験には、周波数2.45GHz、出力1.5kWの性能を有するマイクロ波装置が用いられた。また、検討対象試料には、我々の研究グループがこれまでに低温作動型SOFCの開発を目指して取り組んできた、電気泳動堆積法によって作製された電極支持型安定化ジルコニア電解質膜が用いられた。以下に、得られた知見の概要を記す。
(1)マイクロ波共焼成プロセスの下、安定化ジルコニア電解質膜のち緻密化が可能であった。
(2)マイクロ波共焼成プロセスによって得られた電極支持型電解質膜を用いて単セルを試作し、半自作の発電特性評価システムを用いて特性を検討したところ、電気炉加熱で得た試料を用いて作製されたセルより、高い発電性能を示すことが明らかになった。その要因に関しては現在検討中であるが、これまでに得た結果に基づくと、電極触媒反応の高性能化がより高い発電特性を実現させたと考察された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] マイクロ波を用いたアノード支持型SOFCの作製と評価2008

    • 著者名/発表者名
      川崎浩徳
    • 学会等名
      第46回セラミックス基礎科学討論会
    • 発表場所
      愛知県名古屋国際会議場
    • 年月日
      20080110-11
  • [学会発表] マイクロ波プロセスで作製されたアノード支持型SOFCの性能評価2007

    • 著者名/発表者名
      川崎浩徳
    • 学会等名
      第1回日本電磁波エネルギー応用学会
    • 発表場所
      宮城県戦災復興記念館
    • 年月日
      20070925-27
  • [学会発表] マイクロ波照射によるSOFC用構成材料の自己発熱挙動2007

    • 著者名/発表者名
      仲山裕之
    • 学会等名
      第1回日本電磁波エネルギー応用学会
    • 発表場所
      宮城県戦災復興記念館
    • 年月日
      20070925-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi